日本文化に対する外国人の反応を翻訳してお届けしています。超訳で世界と繋がろう!

超訳コネクト
http://chouyakuc.blog134.fc2.com/
海外反応系ブログ 最新記事



「千と千尋の神隠し」 米アマゾン・レビューの翻訳

2012/06/22 16:52|スタジオジブリ関連TB:0CM:73

20120622_001_sen_00.jpg


今回は米アマゾンに投稿された「千と千尋の神隠し」のレビューを翻訳します。

これはもう、知らない人を探す方が難しい映画でしょうね。

国内においては映画興行成績の歴代トップとなる記録を打ち立て、テレビ放送されれば視聴率は46%に達し、海外でもベルリン国際映画祭の最高賞である金熊賞や米アカデミー賞を受賞し…といった具合に、数々の栄冠に輝いた作品です。

米アマゾンに投稿されたレビューも891本(2012年6月21日現在)と、相当な数です。レビュアーによる評価の平均は5点満点中の4.5点で、集計は下図のようになっています。


20120622_001_sen_01.jpg


スピルバーグやディカプリオなど、海外の映画人にも賞賛されている本作ですが、海外の一般の映画好きにはどのように受け止められたのでしょうか。




↓では、レビュー翻訳をどうぞ。  翻訳元: Amazon.com

※ なお、少々ネタバレを含んでますので、作品未見の方はご注意下さい。







● 「価値ある旅」 男性 イリノイ州
  評価:★★★★★


このアニメーション映画がなぜ非常に多くの人に畏敬の念を抱かせるのか? 答えは簡単、実に素晴らしい作品だからだ。

僕は何かちゃんとした理由があって「千と千尋の神隠し」を手に取ったわけじゃない。ただ、多くの人から愛されている映画だということは知っていたし、そうした人たちの中には僕の友達も含まれていた。

それで、どんな映画なのか自分の目で確認することにしたわけだ。観終えた今、言えることは、本当に力強く、呆然とさせるような素晴らしい映画だったということだ。

(ストーリー解説部分省略)

僕がこの作品を鑑賞している時に感じた思いを言葉に表すのは本当に難しい。ただ、観る価値のある映画だということは言える。アニメーションで物語を表現すれば、これほど力強いアートになり得るんだ、という事を示す最高の例が、この「千と千尋の神隠し」なんだと思う。実写映画でこの作品と同じものを表現するのは無理だろう。


20120622_001_sen_07.jpg


この作品で描かれているアートは、ただ「すごい想像力ですね」と言われるようなレベルをはるかに超えていると思う。それだけではなく、生み出された見事な創造物を、独創的かつ力強いストーリーに実にピッタリと組み込んでみせた。

僕は、この「千と千尋の神隠し」を心から愛している。鑑賞中に驚かされたものは数あれど、ガッカリさせられたものは一つもない。どうか、アニメーショだからという理由で、この作品を敬遠しないでもらいたい。

「千と千尋」は、人生という旅の中で何度も鑑賞でき、生涯を共にする価値のある映画なのだから。









● 「幼い少女にとって、そして親にとっても素晴らしい物語」 ニュージャージー
評価:★★★★★


「もののけ姫」のDVDを観た後、私はすぐに宮崎監督の作品、そしてアニメーションのスタイルのファンになったものです。この「千と千尋の神隠し」については映画館で鑑賞しました。事前に広告で見かけて、「良い映画」であるという事は聞いていたんです。

でも、「千と千尋」は「良い映画」ではありませんでした。「素晴らしい映画」だったんです!もちろんアメリカにも寓話は沢山ありますが、同じ物語が何度も何度も繰り返し上映されるのが常ですので、この映画は、そんな中に文学的な息吹を吹きこんでくれる新たな作品だと感じます。

ヒーローが自らの置かれた状況を打破するために成長を求められ…、といった昔からあるパターンの物語に新たな要素を追加しようとする素晴らしい試みではないでしょうか。

千尋は、同じ年頃の女の子なら誰もが自分を重ね合わせることのできる主人公です。最初は行儀の悪い子に見えますが、本当に悪い子というわけではありません。彼女の一家は引越しをすることになり、千尋は彼女の意志と裏腹に仲良しの友達とも引き離されることになります。それさえなければ、彼女が両親に腹をたてることもありませんでした。

彼女はただ、自分が快適な所に居たかっただけなのです。こうしたことも多くの女の子に実際に起こり得ることです。

その後、千尋は難しい状況に追い込まれます。クモと人間のハーフのようなボイラーの番人と対面した時は、果たしてなんと声をかけるのが正解なのか? 誰にとっても難しい問いですが、まして、千尋はまだ幼い女の子です。そして、その同じ晩には、彼女は自分が両親と同じ運命を辿らないよう、不快な魔女にも勇気を持って対峙しなければなりません。


20120622_001_sen_03.jpg


どんな女の子だって(男の子も)、これを見せられたら「成長しなきゃらないんだ」という事が分かるはずです。世界は時として厳しい所にもなるんだ、それでも生きていかなきゃならないし、その中で自分ができる精一杯のことをやらなきゃならないんだと。

気弱で少し自己中心的だった千尋も、それら全てを学んで、内なる強さを持つようになり、周りの人を思いやれるようになっていきます。「千と千尋の神隠し」は観る人に力強いメッセージを届け、ずっと心に残り続ける作品なんだと思います。

私には4歳の娘がいるんですが、彼女がもう少し大きくなったら「千と千尋」のDVDを一緒に観ようと思っていて、その日が来るのを心待ちにしています。さらに、その下にも娘がいますので、彼女と観るのも楽しみですね。「千と千尋」は、きっと彼女たちの一番のお気に入りになるはずです。きっと何度も何度も繰り返し観たがることでしょう。









● 「単なる“アニメーションの傑作”を超えた作品」 イギリス ケンブリッジ
  評価:★★★★★


稀に、ほんの稀にではあるが、ある一本の映画が単独で一つの文化と呼べる存在なってしまうことがある。他を寄せ付けない圧倒的な高みにそびえ立つ作品。「千と千尋の神隠し」とはそんな映画だ。

この映画は日本で興行記録を打ち立てた。西半球における評価も悪くはない。少なくとも、過去最高のアニメーション映画の一つとして、各所で言及されるような存在になったという事は言えるだろう。

ただ、宮崎監督のこの大作は、単なる「素晴らしいアニメーション映画」という言葉で括られるべきものではない。実写作品を含めた上で「素晴らしい映画」と評されるべき作品なのだ。

アニメーション部分の素晴らしさに関しては、すでに繰り返し賞賛されている。確かに技術的には卓越しており、アニメーションというジャンルだからこそ許される空想的性質を見事に活用し尽くしてもいる。

その点はもちろん素晴らしい。しかしながら、「千と千尋の神隠し」はさらに奥に踏み込んだ作品なのだ。

この作品は、人間性を損なう強欲や執着、強迫観念といったテーマを表現しつつ、同時に伝統的価値観の重要性も示してくれる。その心地良いまでの奥深さは、非常に良質な実写映画と何ら変わらないものと言えるだろう。

この作品が表現するのは奇妙そのものといった世界だが、見る者をあっさりとその世界に馴染ませてしまうだけの説得力も備えている。キャラクターと自分を重ね合わせるのが容易なのだ。

次にストーリーを簡単に説明させてもらう。ただ、中途半端に概要を聞いただけでは、この作品の持つ良さを十分に理解することはできない事は、あらかじめ承知しておいて頂きたい。それに、エキゾチックかつ実に奇妙な精霊たちの世界に対する純粋な驚きを損なう恐れもある。本来は、こんなふうに言うだけで十分なのかもしれない。「この作品はあなたを口もきけないほど驚かせる。そして、細部に注意を払って観ることで、より感銘を受ける映画なのだ。」と。

基本的に、これは千尋という10歳の少女の物語だ。彼女は両親とともに不思議な魔法と精霊の世界に迷い込んでしまう。両親は残酷にも、魔法によって豚の姿に変えられてしまった。取り残された彼女は、この世界の力関係や陰謀に巻き込まれながら、自力で生きていかなければならなくなってしまう。

親切だが、時に冷淡な精霊のハク、そして強欲な魔女の湯婆婆は千尋を手助けするが、邪魔をする事もある。千尋は苦労しながら精霊の世界から脱出しなければならず、また、両親を人間の姿に戻さなければならない。

頭が混乱しただろうか?


20120622_001_sen_02.jpg



この映画を鑑賞する上で大事なことは、精霊たちの住むファンタジーの世界に浸りきって、2時間楽しんでやろうと思うことだ。そうすれば、観終えた後にはこの映画から何かを学べた事、充実した時間を過ごせた事を実感できるだろう。そして、間違いなく言えるのは、もう一度この映画を観たくなるということだ。そして、そうした気持ちになることこそが、良い映画である証なのだと思う。

本当に素晴らしい映画(例えば「荒鷲の要塞」、「スティング」、「グリーン・デスティニー」など)を観た後は数々の疑問を抱えつつ映画館を後にしてきたものだ。そして、その疑問の答えを見つけるべく、繰り返し何度も観ることになる。私にとって「千と千尋」は、また観たいという気持ちが今後も途切れることがないであろう不朽の名作なのだ。

純粋主義者たちは英語吹き替え版より日本語オリジナル版をありがたがると思う。だが、英語吹き替え版の親しみやすさも捨てがたいものがある。そして、アニメーション映画というものは、通常、実写映画よりセリフは少ないものだ。

職業人(私はアニメーターだ)としては、インスピレーションやアイデアを得るために繰り返し鑑賞したという側面もある。ただ、ここは普通の映画好きとして言わせて頂く。

「千と千尋の神隠し」は真に優れた作品で、必ず観なければならない映画なのだ。









● 「もののけ姫より曖昧で理解しづらい」 男性 カリフォルニア州
評価:★★★★


個人的意見ではあるが、この映画は、必ずしも良い作品と呼べるものではないと思う。
私は「もののけ姫」を観てすっかり感動してしまったので、「千と千尋」もかなり期待した上で鑑賞した。たしかに心を動かされたし、考えさせられる部分もあった。「もののけ姫」と同様に、イマジネーションが解放されたように感じる作品でもあった。

ただ、「もののけ姫」に比べると、物語に一貫性が欠けているように感じられたのも事実だ。

私が観たことのある宮崎作品は「もののけ姫」と「千と千尋」だけだ。だから、実は「千と千尋」の方が宮崎監督本来のスタイルで、いつも「もののけ姫」のような明快な作品を作ってきたわけではないのかもしれない。ただ、「もののけ姫」を観てしまった以上、この作品を基準にしてしまうのも、やむを得ないと思う。「もののけ姫」における物語の進め方や結末は完璧で、観終えた後の満足感も極めて強いものだった。

「千と千尋」の方はどうかと言えば、物語がスムーズに進行していくのは前半の45分だけだ。千尋の両親が豚になり、ハクや湯婆婆、カオナシに出会うところまでは問題ない。しかし、その後はストーリーが曲がりくねって進行するようになってしまう。そのせいか、キャラクターたちが困難な状況に陥っているはずなのに、そうは見えなかったり、ストーリーにおいて何が重要か分かりづらくなったりしてしまうのだ。


20120622_001_sen_09.jpg


また、湯婆婆はもう少し意地悪なキャラクターであったほうがストーリーは分かりやすくなると思うのだが、これは翻訳のせいなのだろうか? 私にはなんとも言えない部分だが…。

他にも、映画のテーマとどのような関わりがあるのか理解しづらい要素はいくつかある。カオナシの存在は、その一例だ。このキャラクターは明らかに、映画のテーマと本質的な関係のある何かを表現するために登場するキャラクターなのだろうということは分かる。面白いキャラクターだとも思う。

ただ、このキャラクターはストーリーにどんな意味を与えているのだろうか。強いて言えば、「強欲」に関するテーマをさらに強調するためとも受け取れる。ただ、それは千尋の両親が豚になったことで表現できているので、重複になるのではないだろうか。

私はまだ一度しかこの映画を観ていないという状態だ。恐らく、この映画を理解するには、まだ時間が必要ということなのだろう。ただ、現段階での感想を言わせてもらえれば、やはり「もののけ姫」ほどの力強い芯のようなものが感じられないというのが正直なところだ。









● 「娘に見せるのが楽しみ」 男性 フロリダ
  評価:★★★★★


この作品には際立って印象に残る要素が幾つもあります。だからこそ、私はこの作品を最高の作品だと思っているわけなんですが、まずはアニメーションについて語らせてもらいます。

細部の描写における宮崎監督のこだわり、これは他の作品ではめったにお目にかかることができないものです。



20120622_001_sen_08.jpg


例えば、千尋が電車に乗っているシーンでは、窓に映る千尋の姿まできちんと描かれていることに感心しました。他の作品では、なかなか、ここまで細かい描写は見つけられません。

もちろんストーリーそのものも重要な要素です。宮崎監督のイマジネーションが並外れたものであることを示していることはもちろん、観客は退屈を感じることなく何度でも鑑賞できるだろうと思えるほどの素晴らしいものでした。

そして、これはあらゆる世代の観客に価値を認められる映画だろうと思います。どの年齢層の人にとっても魅力を感じるポイントがあるのです。私は娘にこの映画を見せる日を楽しみにしています。きっと彼女は、子供時代、10代、大人と成長するに従って、その都度、この映画の新たな魅力に気づいてくれることでしょう。









● 「優れた芸術として受け入れられるべきアニメーション」 男性 カナダ
  評価:★★★★★
 

なんと輝かしい、そして愛情のこもった仕事なのだろう。この作品を見終えた後、私は嬉しさが体からこみ上げてきたものだ。この映画を他の幼稚なアニメーションと一括りにするのは正当な扱いではないと思う。他の作品と比較するのであれば、別の芸術分野の最高の作品と比較するべき映画だ。

この作品に出てくるのは欠点を抱えた主人公だ。悪人は登場しないので、外部の何者かと戦うというよりは、むしろ内なる戦いがメインになる。そして、舞台となるのは形而上学的とも言うべき精神世界だ。そんな作品でありながら、10歳の少女から90年のキャリアを持つ映画ファンまで、誰もが大いに楽しめるようなものになっている。

舞台はまるで夢の中のような世界で、物語は叙情的に構成されており、明確な悪人がいないにもかかわらず、緊張感とサスペンスがある。これら全ての事をアニメーション映画で達成しているのだ。「千と千尋の神隠し」は真の天才による仕事と呼ぶほかはないだろう。

この映画で表現されているのは、同情と思いやり、愛と奪還、隠れた強さと勇気の発見だ。だが、安っぽい感傷と涙で興ざめさせるようなものではない。全編を通して、ユーモアは抑えたものになっていて、派手さを避けた品位が保たれており、観客の知性を最大限に尊重する作り手の姿勢がうかがえる。監督の手にキスしたくなるほどだ。

この映画を、子供向けのおとぎ話と同列に扱うのは望ましいことではない。西洋のアニメーションとは異なり、この映画に登場する世界は、精神の深いところに根ざした空想世界なのだ。そして、その深さゆえに、物語を支える骨格として実にうまく機能している。

そして、この映画には魔法の粉を振りまきながら空を飛ぶ妖精は出てこない。煮え立った液体の入った大釜も出てこないし、意地悪な継母も、善良さの象徴である魅力的な王子様も出てこない。そんなわかりやすいものはどこにも登場しないのだ。

「千と千尋」で小さなヒロインが迷い込んだ精霊の世界では、人間は侵入者であり、混乱と騒動を引き起こす存在とみなされている。そして、それがまるで呼吸と同じくらい自然な事として描かれているのだ。

この映画を特別な存在にしているものが何なのか、うまく表現するのは簡単なことではない。なぜか?その理由は非常に些細なものから非常に大きなものまで色々とある。

まず、非常に些細な理由を挙げさせてもらうと、この映画では細かいところまで、あまりに見事に描きこまれているからだ。例えば、少女が靴を履くといったような仕草すら、非常に丁寧に表現されていて、製作者たちが敬意を持って子供たちを扱っていることに感心させられてしまう。しかし、そのおかげで、我々はいちいち映画を一時停止して見入ってしまうので、鑑賞が途切れ途切れになってしまうのだ。

次に、非常に大きな理由を挙げてみる。

基本的に「千と千尋」のストーリーは、主人公の意識の目覚めを観客と共に共有する形で展開していく。我らのヒロインはストーリーが展開していくにつれ、最初は自己中心的だったのが、寛大かつ勇気のある愛すべき魂の持ち主へと成長してくのだ。


20120622_001_sen_04.jpg



しかし、ここで注意しておかなければならない。この作品は並のアニメーションではないということだ。この作品は知性を備えた観客によって鑑賞されることを前提としている。したがって、ストーリーの進行を説明してくれるような分かりやすいセリフは存在しない。ストーリーに関してだけではなく、キャラクターや、舞台となる世界や、テーマ等々に関しても同じ事が当てはまる。

例を挙げてみよう。この作品には「浄化」というテーマが繰り返し現れる。ストーリーの中で、様々なキャラクターが何かを吐き出すシーンがあるのだが、これが何らかの覚醒を促し、浄化につながっていくようだ。

吐くというのは、ある意味、嫌悪感を催すシーンだ。しかし、東洋においては必ずしもそうでないのかもしれない。現に、千尋は川の精にもらった薬を使って何かを吐き出させることで、幾人かの友達を助けたではないか。しかし、説明が無いために、嫌悪しか感じなかったのであれば、あのシーンの意味に気づくことはない。

つまり、「千と千尋」は、かなり頭を使って観なければ正しい理解が難しい映画なのだ。西洋のアニメーションとは異なり、何も考えないで鑑賞する事は不可能だ。並外れて美しく描かれている作品ではあるが、それと並行して恐怖や不快なものも描かれている。最大限に頭を働かせることが求められるのだ。そのような努力を払うことに気が進まない人は、この作品から何も得ることはできない。そうした人には「バンビ」をお勧めしておく。

ただ、「千と千尋」は今述べたような映画でありながら、同時に子供が親しみやすいものでもある。むしろ、子供たちの方が、彼らの親よりも有利な立場にあるのかもしれない。子供たちは西洋のスタイルや慣習にとらわれていない分、偏見の無い目で鑑賞できるだろう。

もちろん、子供たちにとっても、この作品の象徴的意味などが簡単に理解できるわけではないと思う。だが、製作者たちはあまりに見事に美しく表現しているので、正確に理解はできなかったとしても、感じ取ることはできるようになっている。そうして得たものは彼らにとって、後々の財産になっていくはずだ。

きっと「千と千尋」は、偏見を持たずに鑑賞する者に対してご褒美をくれる映画でもあるのだろう。全てを理解し尽くすには、アニメーションに対する偏見や予備知識を捨て去らなければならない。悲しいことだが、西洋では習慣的に「アニメーションは子供向けのものであり、高度に芸術的な表現をするメディアではない」と考え、壁を作ってきた。

そうした行為に対して宮崎監督の出した返事が、溢れんばかりの情熱を込めて作り上げられた、この「千と千尋の神隠し」という作品なのだ。

これまで実写映画に対して惜しみなく与えられてきたような高い評価や称賛を、この作品も受けて然るべきだと思う。もう少し率直に言わせてもらえば、ハリウッドが延々と大量生産し続けてきたゴミのような作品より上位にあるものだと思うし、次元の違う世界に存在している作品だとさえ思っている。

「千と千尋の神隠し」は本当に素晴らしい。この作品はアカデミー長編アニメ賞を受賞したが、実写を含めた全ての映画に対して与えられる作品賞こそ、本当にふさわしい賞なのだ。


(翻訳終わり)

角野 栄子
Amazonで詳細を見る by AmaGrea


多くの方に愛されてきた映画「魔女の宅急便」原作シリーズの6冊セット。シリーズ完結を記念して刊行。13歳の満月の夜に、ひとり立ちの旅に出た魔女の子キキ。多くの旅立ちを経て、遂にあこがれのとんぼさんと結婚。そして、お母さんになります。まだ読んでない方も、このシリーズを読みながらキキと一緒に大きくなった方も、「魔女の宅急便」の世界を丸ごとお楽しみ下さい。




管理人より:
この作品は、あちらの人にとってレビューの難しい作品だったようです。
「千と千尋には感動したし、価値あることが表現されているのも分かるけど、それを言葉でどう表現していいのか分からない」といった内容のレビューが多く見受けられました。

過去に翻訳した中で、宮崎監督が「千と千尋」に関する海外プレスのインタビューに答えている記事があります。興味のある方はこちらからどうぞ。↓


 【翻訳記事】 宮崎駿監督がパリで「千と千尋」について海外メディアに語ったこと



なお、過去の宮崎作品レビュー翻訳記事は以下の通りです。よかったら、こちらもご一読下さい。

 【海外の反応】 「ルパン三世 カリオストロの城」 米アマゾン・レビュー
 【海外の反応】 「風の谷のナウシカ」 漫画版の米アマゾン・レビュー
 【海外の反応】 「風の谷のナウシカ」 米アマゾン・レビュー
 【海外の反応】 「天空の城ラピュタ」 米アマゾン・レビュー
 【海外の反応】 「となりのトトロ」 米アマゾン・レビュー
 【海外の反応】 「魔女の宅急便」 米アマゾン・レビュー
 【海外の反応】 「紅の豚」 米アマゾン・レビュー
 【海外の反応】 「もののけ姫」 米アマゾン・レビュー


↑ランキングに参加しました。記事を気に入って下さった方、クリックして頂けると嬉しいです!





Twitterで更新情報をお届けしています。
海外反応系ブログ 最新記事



 ■ 人気記事
5 「君の名は。」を観た海外の人々は何を感じたか? 5 「天空の城ラピュタ」を観た海外の人々は何を感じた?
5 米西海岸で「カレーハウスCoCo壱番屋」が人気店に。 ココイチにハマったアメリカ人の声を聞こう! 5 全米をヤケドさせた? 象印製水筒の保温力に驚くアメリカ人続出!
5 「火垂るの墓」を観た海外の人々は何を感じたか? 5 アメリカのシェフたちを驚愕させたメイド・イン・ジャパンの包丁「旬」。その驚くべき切れ味とは?


コメント
ひよこがかわいいよね
No Name #-|2012/06/22(金) 17:15 [ 編集 ]
7月6日放送らしいね>日テレ
No Name #-|2012/06/22(金) 17:22 [ 編集 ]
八百万の神々はやはりローカライズの元に精霊と表現されるよいうになってしまったか
仕方ない事なんだろうけどね
No Name #-|2012/06/22(金) 17:30 [ 編集 ]
先日、ジブリレビューを拝見してたので「千と千尋」を楽しみしてました!
もし機会があれば、宮崎作品以外のジブリレビューの翻訳もぜひお願いします。
No Name #-|2012/06/22(金) 17:33 [ 編集 ]
> 7月6日放送らしいね>日テレ

今度の放送はHDみたいだね。
赤色問題も解決されているといいんだけど。
No Name #-|2012/06/22(金) 17:39 [ 編集 ]
> 価値あることが表現されているのは分かるけど
> それを言葉でどう表現していいのか分からない

これは実感できるわ。
千と千尋を知らない人に魅力を説明しようとしても難しいもん。
No Name #-|2012/06/22(金) 17:40 [ 編集 ]
相当な知性のある人向けってねぇ、日本じゃ幼稚園児が親に連れてってもらってキャッキャと喜んで視てるんだが。東洋趣味を見るとなにやら高尚っぽくて身構えてしまうのがあちらのスノッブなんだろうかね。
No Name #-|2012/06/22(金) 17:42 [ 編集 ]
> そうした人には「バンビ」をお勧めしておく。

笑った。
上から目線なのはちょっと気になるけど。
No Name #-|2012/06/22(金) 17:45 [ 編集 ]
後半で千尋が乗る電車にぞろぞろと乗ってくる顔が黒い乗客達がすげー怖かった思い出があるな
No Name #-|2012/06/22(金) 17:47 [ 編集 ]
やっぱり電車のシーンが最高だよね。
DVDしか観てないけど、あれは劇場で見ておくべきだったな。
No Name #-|2012/06/22(金) 17:50 [ 編集 ]
清濁混沌としたオリエンタルっぽさが目新しくて魅力的なんだろな
No Name #-|2012/06/22(金) 18:20 [ 編集 ]
>少女が靴を履くといったような仕草すら、非常に丁寧に表現されていて

ハクからおにぎりをもらう前のシーンかな
ここの表現、俺もお気に入りなんだよ
靴を履いた後、かかとの部分を指で整えて、
つま先を地面でトントンと叩いて、
そのままの動きで前へ飛びだす。
何でも無いシーンなのに、その動きの自然さが見事で、
妙に心に残る
No Name #-|2012/06/22(金) 18:20 [ 編集 ]
娘と嫁は見てたけど、
まだ見てないんだよなー
No Name #-|2012/06/22(金) 18:21 [ 編集 ]
良くも悪くも外国の文化が大前提だからな。
日本人にとっては初めて銭湯施設に言った日の思い出を面白おかしく幻想的に描いたと表現するだけでも伝わる。
No Name #-|2012/06/22(金) 18:22 [ 編集 ]
たしかに靴を履くシーンは良かったな
履いてからトントンとするときの姿勢が絶妙だった
No Name #-|2012/06/22(金) 18:25 [ 編集 ]
USAはディズニーやカートゥーンなど作画の猛者が居る所で有名な所だからね、独特な個性をもった表現法などを見抜く眼力が違う。
No Name #-|2012/06/22(金) 18:26 [ 編集 ]
感想に書いてる人もいるけど、ストーリーラインがぐねぐねしてるから、それで戸惑った人も多いんじゃなかろうか
見慣れた映画のストーリーラインとは、何か違うと

個人的には、少女が一人で異世界に取り残されるという、わかりやすい不安に加え、物語の先が分からない(これまでの経験則じゃ予想できない)という不安まで、千尋と共有する事になった。

その不安は物語を見終わった後に解消されてしまう上に、物語と直接関係の無い所での不安だから、
映画の感想を物語の場面と共に述べようとすると、もう表現出来ない。だから、見終わった後、この映画について
どう評価したらいいのかという、変な感覚だけが残った。
そういう変な感覚を持たせてくれた映画って、千と千尋だけ
なんだよな。そういう点で、俺にとってめっちゃ特別な映画
No Name #-|2012/06/22(金) 18:43 [ 編集 ]
でもこれ、日本人ならうすうすわかるけど
(わかんない人もいるだろうけど)、
千尋って、駄目な両親のせいで
湯女(現代ならソーフランド嬢)にされちゃった女の子だよね…。
源氏名は「千」。
そういうことに気付いちゃうと、ああ…と
No Name #-|2012/06/22(金) 18:53 [ 編集 ]
これ一年間も映画館で上映されてたからな・・・
No Name #-|2012/06/22(金) 18:53 [ 編集 ]
英語吹き替えは凄く良かったなぁ
そのせいか「字幕で見るべき」という意見がなかったね
No Name #-|2012/06/22(金) 19:04 [ 編集 ]
上映当時、評論家だか監督の誰かが、
カオナシという存在を同じ西洋人でも
アメリカ人には理解しがたく、ヨーロッパのほうが
受け入れやすいってレビューを覚えてる
No Name #-|2012/06/22(金) 19:18 [ 編集 ]
個人的にはジブリは千と千尋からつまんなくなったと思う
何が言いたいのが良く分からないというか、見せ場がいまいちよくわからないというか
それまでは感情移入できる作品ばっかだったのに、これを皮切りに視聴者を置いてけぼりにする様な路線になった
No Name #-|2012/06/22(金) 19:45 [ 編集 ]
> 湯女(現代ならソーフランド嬢)にされちゃった女の子だよね…。
> 源氏名は「千」。
> そういうことに気付いちゃうと、ああ…と

これ、鈴木Pもラジオで言ってたね。
風俗やキャバクラで働く女の子はコミュ障気味の子も多い。
ただ、接客の仕事をしているうちに改善されていくんだと。
その話を宮崎監督にしたら「よし、その設定を映画に取り入れよう」
ということになったらしい。
No Name #-|2012/06/22(金) 20:27 [ 編集 ]
カオナシは自分がない人間を表現しているんだと思う。流されて他人の考えを受け売りしているだけで成長はしていない。対照的に他人の意見も聞きつつ成長して自己を確立していく千尋。この対比は非常に解りやすいと思ったけど、アメリカ人にはカオナシがただの欲望の権化に見えたんだねぇ。
No Name #OEZKBdis|2012/06/22(金) 20:28 [ 編集 ]
日本には古来に口噛みの酒と言う神事があってだね
口の最近で発酵させた酒を神様に奉納してたんよ
No Name #tHX44QXM|2012/06/22(金) 20:45 [ 編集 ]
この話、みてると
 お盆に里帰りした親が超ぐうたらしてて
子供の面倒を旅館経営してる祖母に見て(鍛えて)もらってるほのぼのした面とか
 ソープ嬢にさせられた女の子が強く生きてるとか


水と油な設定がちぐはぐして気持ち悪いかったが
>5628読んで納得した。後からぶっ込んだのね

話のちぐはぐをキャラクターたちを膨らめるだけ膨らめて濁してる感じだが
ふくらますことに重点置きすぎてなんか作品としてよくわかんねえよ
 って感じでどうも好きになれないんだけど、海外も含めやっぱ
みんな評価高いね

 
No Name #-|2012/06/22(金) 21:04 [ 編集 ]
>吐くというのは、ある意味、嫌悪感を催すシーンだ。
>しかし、東洋においては必ずしもそうでないのかもしれない。

なるほどなあ、と思った。
吐く行為に、不浄なものを追い出すって意味をこめるのは
ごくごく有りふれた表現だと思うけど
文化の違いのせいでそれが理解できなければ
なんとなくモヤモヤしそう。
No Name #-|2012/06/22(金) 21:20 [ 編集 ]
知人の外国人には「精霊/エレメンタル」として説明するのが一番理解されやすいんだけど、日本人としては八百万の神とはちょっとニュアンスが違うような気がするんだよなぁ。どうしてだろう・・・・
No Name #-|2012/06/22(金) 21:27 [ 編集 ]
カリフォルニア州の男性の感想はそう的外れでもなくて
開始45分のカオナシ登場あたりで鈴木プロデューサーが映画の尺を2時間以内にせよ要求した結果、宮崎監督が予定のストーリーを変更しちゃったんだよね。
やはりそういうのって伝わっちゃうんだね。
No Name #SFo5/nok|2012/06/22(金) 21:27 [ 編集 ]
カオナシの英語版の声が良くない
「千尋は何が欲しい、言ってごらん」の日本語版は蛙の後に飲まれた踊ってた太鼓持ち人蛙(?)の声でそれが優しそうで誠実そうでその胡散臭さが実に良かったけど、英語版は蛙の馬鹿なキーキー声のままだった
だからなんかチープなまま終わっちゃった
No Name #-|2012/06/22(金) 21:45 [ 編集 ]
最後ハクの手を離すシーンの寂しさは異常
  #-|2012/06/22(金) 21:47 [ 編集 ]
日本的な世界観や日本の昔話や神話にでてきそうな登場人物の中で
唯一西洋的な湯婆婆の存在だけが異端だということは外国人は疑問に思わないのかな。
「契約」っていう概念は、日本的な概念ではなくて明らかに西洋的な概念。
千と千尋の神隠しで、ストーリーをより複雑にわかりにくいものにしてるのは湯婆婆の存在だと思う。
  #-|2012/06/22(金) 22:10 [ 編集 ]
>[5630]
>日本には古来に口噛みの酒と言う神事があってだね
>口の最近で発酵させた酒を神様に奉納してたんよ

知ったかはいけないよ?
「細菌」は関係ない。
唾液によって穀物や果物のでんぷんを糖に変化させる事により
菌の活動が促進され、最終的に自然界の酵母による残留物質としてアルコールが精製されていく。
詳しくは「もやしもん」読もうな。

やっぱ「神々」=「精霊」という理解の仕方で誤解というか
背景文化・・・・湯屋であったり、客神であったり、
そこでの「食べる」という行為の意味や「穢れ」の概念、
「禊」の概念とか、分からない故の神秘性や象徴論に結び付けたがる西洋的合理主義的な戸惑いがレビューに見られるのが面白いね。
肉球 #-|2012/06/22(金) 22:24 [ 編集 ]
「万物に神が宿る」
一つ一つに神は宿り、だからこそ大切にしようっていう日本的な宗教が絡まってる映画だし、さぞ外国人(キリスト教徒とか)には興味深いだろうなって期待してたのに精霊に変えられちゃってるね・・・・

字幕か吹き替えで変えたのかいつもディズニーにはがっかりさせられてしまう
No Name #-|2012/06/22(金) 22:54 [ 編集 ]
ブログ主さん、いつも読み応えのある翻訳記事ありがとうございます。
映画公開からだいぶ日がたつのに、いまだに多くの人に愛されているですね。
むしろ日がたつにつれて、ファンが増えていると言うべきでしょうか。
一神教のキリスト教国でも映画が受け入れられているのは、なんだか意外ですね。
No Name #-|2012/06/22(金) 23:17 [ 編集 ]
俺もあんまりおもしろいとは思わなかったかなあ~
姉は随分ハマってたけど、やっぱ死が無いとワクワクに欠ける
No Name #-|2012/06/23(土) 00:01 [ 編集 ]

千がカオナシに言ったセリフ

「あなたはどこから来たの?」
「あなたは来た所へ帰った方がいいよ」
「私が欲しいものはあなたには絶対出せない」
No Name #-|2012/06/23(土) 00:15 [ 編集 ]
星4つの人と自分の意見が全く同じで感動した
No Name #-|2012/06/23(土) 00:23 [ 編集 ]
imdb(インターネットムービーデータベース)のレビューもなかなか面白いよ
世界中から投稿されてる

ジャンル別の映画ランキングも見れたり
No Name #-|2012/06/23(土) 00:45 [ 編集 ]
「もののけ姫より曖昧で理解しづらい」
と評したカリフォルニアの男性の感想に、半分同意。
映像は綺麗だし良い作品ではあるけど、他のジブリ作品に比べると曖昧で理解しづらいと思う。
Berlian #-|2012/06/23(土) 00:46 [ 編集 ]
海外の人は赤くないちゃんとしたビデオを見られていいなあ。
我々日本人は永遠にあの赤いバージョンしか見られないんだろうか。
No Name #XpQ4iSVM|2012/06/23(土) 01:02 [ 編集 ]
自分的に「千と千尋の神隠し」は、少女の自発性と、忘れられた神々の存在と人とのあり方かと思った。

今回のレビューは、外国人の目に日本の八百万の神々がどう写るのか興味があったけど・・・察するのは難しいw神道とも結びつかないと思うけど。神道って宗教色薄いし。

精霊も居るけど、日本の神様ってそれとは別だもの。
どんなものにも神は宿り、荒神・穢れ神も丁重に祭られれば神格化し土地神と成る。逆に疎かにされればと祟り神にも成る。
恐れや思い遣りの、共存の世界だと思う。
精霊ではなく、日本の神々と言う事を理解していたら、また違う目線で見れたかもね。

けど、それが軸の話でもないと思うし、色んな見方が出来ていいものだし、西欧の考え方が分かって面白かったです。
まぁ、ちょっとは日本の神々ってものにも興味持って欲しいけどw

宮崎アニメは本当によく、日本と日本人の心とか人の愚かさとか、
理想の世界を映し出していると思うよ。
到底救いようの無い世界ってのも見てみたいけど。
No Name #-|2012/06/23(土) 01:41 [ 編集 ]
俺はここの皆と違って、世界観がまったく意味不明で理解できなかいのが最大の魅力だよ。
主人公の千尋だって理解できてないことだしね。
ふしぎの国のアリスみたいなワクワク感。
しゃべる猫やハートの女王の設定なんていらないのと一緒。
No Name #-|2012/06/23(土) 10:10 [ 編集 ]
>>5647
永遠にって・・・
テレビの色温度自分で調整すりゃ見れますよ。
後で戻すのがめんどいが。
No Name #-|2012/06/23(土) 10:15 [ 編集 ]
序盤の展開は企画を通す為か、やたら面白い
しかし脚本無しで制作に突入するので、締め切りに追われる終盤の展開がやたらとグダグダする

千尋ラストの「大当たり~!」も妙な展開で
ヤケクソ感があるw
No Name #-|2012/06/23(土) 16:12 [ 編集 ]
あちらの洞察力はすごいな。まるでそんな見方をせず純粋に楽しんでたので改めて感銘を受けるはめになったよ。
そう言われてみれば確かに完璧な善も悪も存在してない。
強欲な魔女の反面、子供に甘かったりする普通の婆さんだったり、
ハクも王子的な位置づけで見てたけど欲のために判子盗んでたし。

個人的はもののけ姫の方が当時よくわからんかった。
今は大人になったから、また見直してみよう。
No Name #-|2012/06/23(土) 21:33 [ 編集 ]
ラスト近く、千が多くの豚の中から両親を捜すシーンで
「ここには居ないわ」という台詞で号泣した。
子供は決して親を選んで生まれて来る訳では無く、
生まれるのは子供であって、決して大人が生まれて来る訳では無い。

とにかく素晴らしい【映画】だった。
No Name #-|2012/06/23(土) 22:42 [ 編集 ]
管理人次はハウルお願いします
日本じゃ評価低いけど
個人的には好きなんで海外の反応を見てみたいです
No Name #-|2012/06/24(日) 04:46 [ 編集 ]
エレメンタルなあ…ハイスピリッツだとニュアンス的にどうなるんだう。
No Name #-|2012/06/24(日) 11:04 [ 編集 ]
確かにこの辺りから話しが複雑になりすぎてて1回見ただけだと星4つの人みたいな評価になるのは解るなぁ。

千と千尋は見まくってそれなりに理解出来て良い映画だと思えるんだけど、ハウルも話し複雑で何度見まくってもそれなりに理解したつもりだけど、千と千尋の方が好きだなぁ。
No Name #H6RSI4P.|2012/06/24(日) 20:57 [ 編集 ]
もののけ以降のジブリでは唯一面白かった作品だけど
ラストが好きじゃない

山道で車を発進させる所で終わるなよと
公道に戻ってはじめて「日常に帰還した」と言えるんじゃないか

千尋の行く末を鑑賞者の想像に委ねるなら尚更
そこまでは描写してくれんと
No Name #-|2012/06/24(日) 21:01 [ 編集 ]
千と千尋の世界とポニョの世界ってなんか共通してるところがあるよね
全てが水浸しのような世界に、異世界に通じるトンネルも出てくるし
  #-|2012/06/24(日) 23:00 [ 編集 ]
カオナシの存在の意味に気付かないで、単なる怪物の一人と考えたら、物足りないと思う人もいるのかもね。
魔女の赤ん坊もとかも、みな普通の人間の業をデフォルメ(見た目)して強調した物だと思う。
日本の妖怪話みたいに。
それに対しての感じ方は人それぞれだろうけどね。
にゃにゃし #-|2012/06/25(月) 19:53 [ 編集 ]
全部に共通して言えるのが「アニメーションなのに、この映画は素晴らしい」だね
アニメ=レベルが低いって根底があるのは仕方ないけどちょっと寂しい。
No Name #-|2012/06/25(月) 20:10 [ 編集 ]
管理人さん、ご苦労様です。

ジブリの翻訳いつも楽しく読ませてもらってます。

ところで、ハウルと耳を澄ませばが海外で評価高いみたいですね。

2作品のレビューも期待してます。
あ #-|2012/06/27(水) 00:27 [ 編集 ]
好きか嫌いかはともかく、もののけ姫と千と千尋は
やっぱり凄い
No Name #-|2012/06/27(水) 12:11 [ 編集 ]
俺にとってはラピュタは「面白い作品」で
千と千尋は「居心地のいい作品」

無理に人に勧めて感想をもらいたくない
そういう作品
No Name #-|2012/06/29(金) 11:12 [ 編集 ]
俺はカオナシにも成長してほしかったよ宮崎さん、
あいつは俺たちじゃんか。
カオナシは千尋のために身を犠牲にして何か頑張ってほしかった。
千尋に「ありがとう」って言ってもらって、
自分の顔を手に入れて、笑ってほしかったよ。
No Name #-|2012/06/30(土) 21:51 [ 編集 ]
外国人が書いたとされる記事。実は一般の日本人が書いていて1記事あたり500円ぐらいで売買されている。記事をよんでよかったなぁ~このDVD買おうとか思ったら完全に乗せられているパターンだよ。
   #-|2012/07/02(月) 06:05 [ 編集 ]
管理人様、いつも翻訳ありがとうございます。
宮崎作品としては外国の皆さんご覧になってない作品も、もう残り少なくなってきたようですね(と言うか映画はもう無い・・のかな?)。レビュー翻訳もハウルとポニョぐらいしか残っていませんか?ある意味残念ですね。・・だがしかし、映画ではないにせよ、外国の皆さんがこれから出会える宮崎作品がもう一本大物が残っている、と思うのですがね。それは『未来少年コナン』。版権の関係でいろいろ不幸な位置づけの作品とも言えますが、テーマ性、アクション、絵作り、どれを取っても明らかに宮崎駿監督作品の原点だと言うことが良く分かります・・。最近、国内ではBrueRayBoxも出た様ですし、海外でも発売されれば話題になること請け合いなのですが・・、さて。
ふじみのる #-|2012/07/02(月) 23:34 [ 編集 ]
自分はあまり好きでは無いんだけど
理由がマジで赤かったからなんだよね
全編通して赤っぽいから、導入部から夕闇迫るようなうら寂しい感じが漂ってる
序盤でそのまま夜になってしまうから、その印象が凄く強い
No Name #-|2012/07/04(水) 02:34 [ 編集 ]
久々に見たが、かなり面白かった
これはDVDを買わざるをえない
  #-|2012/07/06(金) 23:49 [ 編集 ]
千と千尋のストーリーは、なんで川の神様(ハク)が、湯婆場に仕えようとしたのか、魔法使いになろうとしたのか、動機が良く分からなかったので、そこを描写して欲しかったなぁ。
No Name #-|2012/07/07(土) 02:52 [ 編集 ]
なんつーか東洋的な価値観だよな
論理的に観るんじゃなくて感情に任せて観て
最後どう思うかは個人個人ってのがこの映画の楽しみ方だと思う。
No Name #-|2012/07/14(土) 20:47 [ 編集 ]
海外の、アニメ=子供向けで中身の無いもの
という固定観念の人たちが
今まで見たきたものとあまりに違う表現の作品を見て戸惑ってる という感じなのかな?

自分は一回目見た時はつまらなかったけど
久々に金曜ロードショーで見たら面白かった
No Name #-|2012/08/27(月) 04:15 [ 編集 ]
俺はさっぱり理解できなかったしつまらなかったな

絵はきれいだと思うけど
No Name #-|2012/10/06(土) 01:43 [ 編集 ]
あれを理解できなかったって奴残念だな
アニメーションの最高傑作だと思うのに
てか理解しようと思わないほうがいい
宮崎駿は物の見方から違うって聞くしおとぎ話と思って見ないと分からない
No Name #-|2012/11/13(火) 15:19 [ 編集 ]
いつも楽しい翻訳をありがとうございます。

Youtubuの「inside Adam Savage's cave:Spirit Away No Face 」という「世田谷ベース」のような雰囲気の番組で、MCがカオナシのコスプレをしながら熱くカオナシと千と千尋を絶賛しているのですが、何を言っているのか分かりません。翻訳していただけると嬉しいです。
No Name #-|2012/11/30(金) 22:17 [ 編集 ]
翻訳ありがとうございます。
ソープランドって、うーん…プロデューサーさんがそう言ってたんならそういう土台もあったんかもしれないけど、私はそういう感じは全く受けなかったなあ。
作品になったら昇華されてる感じがするなあ。
No Name #-|2013/03/18(月) 20:58 [ 編集 ]
千と千尋も、もののけ姫も見たときに「うーん…」って感じだったけど
海外ではジブリの人気度ではツートップって感じだから
なんか居心地悪いというか。

でもどちらも3~4度みるうちに感想もコロコロ変わったけど。
ソープ云々については、当時町山智浩が「監督本人がそう言ってたもん!」と自サイトかなんかに書いて、海外のジブリファンと超言い合いになってたのを覚えてるw
No Name #-|2013/04/07(日) 06:10 [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
#|2014/11/21(金) 20:44 [ 編集 ]
靴を履くシーンは大袈裟だ。靴下を履いてない素足の状態なのだから、すらっと靴を履けたはずだ。リアリティがないね。
No Name #-|2017/01/29(日) 18:32 [ 編集 ]
古い記事にコメントもあれだけもど、湯屋とかで春を売る女がいるのは不思議ではないと思うよ。歴史的に見てもそういうのはあるし。湯屋ではないけど、出会茶屋とか飲食業やってるところとかがそういうの兼ねた商売なんて古今東西色んなのがある。
名無しさん #-|2017/08/29(火) 19:05 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://chouyakuc.blog134.fc2.com/tb.php/117-b81ee76e

次回更新


次回更新日は未定です。


人気記事

サイト内検索


最新記事一覧

竹内まりやを愛する海外の人々はYoutubeのコメ欄になにを書き込んでいるか?【海外の反応】 Dec 25, 2020
山下達郎を愛する海外の人々はYoutubeのコメ欄にどんなことを書き込んでいるか?【海外の反応】 Aug 21, 2020
映画「天気の子」を観た海外の映画ファンは何を感じたか? 【海外の反応・レビュー翻訳】 Jul 17, 2020
海外の「ドラゴンボールZ」ファンたちが、作品の思い出を語り合う!【海外の反応・レビュー翻訳】 Jun 11, 2020
海外の映画ファンは、黒澤明監督の「羅生門」から何を感じたのか?【海外の反応・レビュー翻訳】 Apr 10, 2020
映画「AKIRA」(1988年)を観た海外の人々は何を感じたか?【海外の反応・レビュー翻訳】 Mar 14, 2020
映画「用心棒」を観た海外の映画ファンは何を感じたのか? 【海外の反応・レビュー翻訳】 Feb 14, 2020
映画「たそがれ清兵衛」を観た海外の映画ファンは作品のどこに惹かれたのか?【海外の反応・レビュー翻訳】 Jan 17, 2020
映画「ゴジラ」(初代)を観た海外の人々は何を感じたか?【海外の反応・レビュー翻訳】 Nov 22, 2019
映画「タンポポ」(伊丹十三監督)を観た海外の人々は何を感じたか? May 17, 2019

カテゴリ一覧

お知らせ



相互リンク・RSS募集中です!

詳しくはこちらへ↓
 このブログについて

管理人への連絡ご希望の方はこちらの
メールフォーム
からお願い致します。




_

リンク

このブログをリンクに追加する

逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

QRコード

QR


 |  日本の食事 | 日本製品 | 日本文化 | スタジオジブリ関連 | 日本の映像作品 | 日本の観光地・宿泊施設 | 日本人アスリート | ゲーム:任天堂 | ゲーム:ソニー | ゲーム:他ハード | ゲーム業界 | 未分類 | 当ブログについて | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. 超訳コネクト
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.
アクセスランキング