日本文化に対する外国人の反応を翻訳してお届けしています。超訳で世界と繋がろう!

超訳コネクト
http://chouyakuc.blog134.fc2.com/
海外反応系ブログ 最新記事



【海外の反応】 「ルパン三世 カリオストロの城」 米アマゾン・レビューの翻訳

2012/03/30 17:00|スタジオジブリ関連TB:0CM:131

20120330_001_lupin_00.jpg


久々の宮崎監督作品レビュー翻訳になります。今回は「ルパン三世・カリオストロの城」です。
ジブリ映画の翻訳をすると予告してましたけど、正確には、まだジブリが出来る前の作品ですね。

なお、本日(2012年3月30日)午後9時から「カリオストロの城」がオンエアーされますので、未見の方はお見逃しなく!

レビュー総数は141と、宮崎作品の中では「紅の豚」に次いで、少ないレビュー数の作品になりました。やはり、古い映画であることが影響しているんでしょうかね? ただし、レビュアーによる評価の平均は5点満点中の4.5点となっています。評価は他の映画同様に高いようですね。レビューの集計は下図の通りです。


20120330_001_lupin_01.jpg


翻訳元: Amazon.com
なお、少々ネタバレを含んでますので、作品未見の方はご注意下さい。

↓では、レビュー翻訳をどうぞ。

※ 2018/01/19追記:新しくIMDbの「カリオストロ」レビューを翻訳した記事をこちら↓にアップしました。興味のある方は、こちらもどうぞ。

海外の人々は「ルパン三世 カリオストロの城」を観て何を感じたか 【海外の反応・レビュー翻訳】








● 「史上最高と言える映画の一つ」
  評価:★★★★★


宮崎駿監督はアニメーション界の黒澤明、もしくは日本のディズニーと称えられてきました。ただ、どちらの表現も、彼の天才性を表現する言葉としては不十分なものに思えてしまうほどの人物です。

多くのファンの間で、彼の最高の作品はどれか? という議論が交わされてきました。ラピュタが最高だという人たちもいれば、風の谷のナウシカが最高だという人もいます。このカリオストロの城が最高だという人も多いようです。どれが最高かを決めるのは難しいのですが、私も最終的にカリオストロが最高だという結論を出すでしょうね。ただ、最高のアニメーション映画という事ではなく、実写作品を含めた上での最高の映画という意味です。

「ルパン三世」は日本の人気シリーズです。アメリカにおけるジェームズ・ボンドシリーズの人気を想像する人もいるかもしれませんが、それはかなり控えめに見積もり過ぎと言えるでしょう。ルパンシリーズには、私が知るかぎりでも、漫画、OAV、映画、ゲーム、TVなどのシリーズがあります。

ただ、ルパンがこれだけ多くのメディアにまたがる巨大な現象となっているのにもかかわらず、最高のルパン作品はどれだろう?という話題になると、ほとんど皆が「それはカリオストロの城だ」という結論に達するんです。さらに素晴らしいのは、カリオストロを楽しむ上で、他のルパン作品を知らなくても問題ないという事ですね。

もう20年以上前の古いアニメーションですが(訳注:1979年公開作品ですので、正確にはもう30年以上前です)、他の宮崎作品同様、今日のアニメーション作品以上のものとしても、十分に通用します。彼の作品は常にそうなのですが、背景、そしてメカの描写は特に驚くべきものです。


20120330_001_lupin_02.jpg



ただ、DVD化された画像の品質はあまり良好とは言えません。傷やノイズのようなものが時おり見受けられます。また、1、2ヶ所、不鮮明なシーンもありました。とはいえ、良好な部分においての色使いや細かな描写については、やはり目を見張るものあります。

キャラクター造形も見事です。主人公のルパンはジム・キャリーとジェームズ・ボンドを合体させたような印象でしょうか。彼の仲間たち(ルパンの右腕となる射撃の名手、シリアスな侍、そして時おりルパンの恋愛の対象になる不二子)も最高ですよ。

また、悪役は本物の悪役ですね。彼がいるからこそ、花嫁の脱出劇、そして映画終盤における決着の舞台が最高に盛り上がってくれるのでしょう。ただ、この作品の本当のスターは、やはりルパンと、彼が救いだそうとした若い花嫁ですね。この二人には非の打ち所がありません。


20120330_001_lupin_03.jpg



この映画はアクションが売りものである事は確かですが、忘れてほしくないのが音楽です。オープニングクレジットからエンディングに至るまで、音楽でガッカリさせられることはありません。日本語音声における声優の演技も、全ての宮崎映画と同様、パーフェクトなものです。

特にこの映画を素晴らしいものにしているのは、見事なバランスの取り方だと思っています。宮崎監督はこの点を極めてますね。この作品には冒険があり、アクションがあり、コメディがあります。でも、それらを貫いているのは、観ているこちらにも明確に伝わる理想主義であり、人が持つ美しい真情なのです。こうしたものが描かれているからこそ、宮崎監督の映画はどれも第一級作品になっているのでしょう。

誰もが観るべき映画だと思います。アニメーションのファンなら購入すべき作品です。







● 「80歳の母が愛した唯一の日本アニメ」 女性 フロリダ
評価:★★★★★


80歳の母がテレビで何かを観たがっている時、何を見せてあげればいいと思います?
昔の番組の再放送でしょうか? それとも昔から続くシリーズ物でしょうか?

今回、私は「ルパン三世 カリオストロの城」のDVDを見せてみたんです。もちろん、母は以前にこのアニメを観たことはありませんし、日本のアニメに関心があるというわけでもありません。ただ、彼女はジェームズ・ボンドのシリーズとミステリーが大好きなんです。なので、私はそこに賭けてみることにしました。

結局、母はこの作品をすごく気に入ってくれたんです! ストーリーもキャラクターも、そしてアニメーションもね! この作品について話してくれた時、彼女は一度もカリオストロの事を「カトゥーン」とは表現しませんでした。

今やルパン三世は、母が大好きなヒーローの一人になりました(ジョニー・デップ演じるキャプテン・ジャック・スパロウの次に好きだそうです)。母は今度のパーティーの時に、この作品をみんなで観る計画を立てているようですよ。

ありがとう、宮崎監督。あなたは母も私のようなアニメファンにしてくれました!



20120330_001_lupin_05.jpg








● 「いつも通りの偉大さ」
  評価:★★★★★
 

宮崎駿監督は素晴らしい作品の作り方というものを明確に分かっている人だ。彼はこれまでに、ラピュタ、もののけ姫、トトロといった傑作群を生み出してきた。カリオストロの城も、期待しつつ観てもらっていい作品だよ。この映画は、図々しくも観る人の心を引きつける主人公が登場する冒険アクションの傑作だ。たくさんの面白いシーンに溢れている。

ただ、この映画に登場するキャラクターはモンキー・パンチという偉大な漫画家によって生み出されたものがベースになっているということは忘れないでほしいね。

信じてもらいたいんだけど、カリオストロの城はジェームズ・ボンドシリーズ全てを合わせたより素晴らしく、楽しい作品なんだよ。宮崎監督こそがキングだ!








● 「個人的なトップ10リストに入る作品」 テキサス州
  評価:★★★★★


これは素晴らしいアクションとユーモアだけの作品ではない。高い塔に閉じ込められたプリンセスが具現化してくれた無垢な魂と痛切さに強い印象を受ける。この作品で描写された情景、そしてフィナーレの場面はあなたの心に残り続けるだろう。独創的かつ鮮烈な作品だ。


20120330_001_lupin_06.jpg







● 「素晴らしいストーリーテリングの力」 ハワイ
評価:★★★★★


正直に言って、僕はほとんど映画を観に行かない。ピクサー製作の映画やよっぽど激賞された映画の場合は別だけど。最近の映画製作者は観客を、喜んで金を払うバカの集団と見なしているように思えるからだ。

しかし、このカリオストロの城もそうだが、宮崎監督の映画には金を支払って鑑賞するだけの価値がある。それは、彼が観客に敬意を払っているからだ。カリオストロは丁寧に作りこまれたキャラクター、完璧なストーリー展開を備えた素晴らしい作品だ。

この作品の漫画っぽい非現実的な部分から、あまり内容に期待できないと思う人もいるだろう。ただ、それは間違いだ。もちろん、一人の泥棒が別の泥棒を出し抜き、少女を盗み出すという非常に分かりやすい映画ではある。しかし、ありふれたテーマの映画ではあるけれど、決してありふれた出来の映画じゃない。そういう稀な作品だ。








● 「初監督作品でありながら、際立った映画」
  評価:★★★★★


僕は宮崎ファンだ。何度も彼の作品を鑑賞し、そして愛してきた。ただ、実はこの「カリオストロの城」だけは長い間観ないままだった。どうしてなのかは自分でもハッキリ分からない。これは1979年に作られた古い映画なので、恐らくアニメーションの品質にガッカリすることが怖かったからなのだろうと思う。

ただ、実際に観ると、そんな心配をする必要はなかったようだ。

確かにアニメーションに関しては当時の技術的な制約を受けている部分があるかもしれない。ただ、全体的な質という意味では、やはり当時から宮崎監督の映画はまばゆい輝きを放っていたのだ。

ストーリーはルパン三世という憎めない泥棒の人生における1ページを描いたものだ。ルパンはジェームズ・ボンドのような謎と秘密の道具を携え、プリンセス・ブライド・ストーリーに出てくる黒覆面の騎士のような腕前と魅力、そして鉄のような肉体を兼ね備えている。

この作品でルパンが向かうのはヨーロッパの小国だ。ここで偽札作りの秘密をつかもうとするルパンは、逃げ出した花嫁、完全装備の殺し屋たち、悪の伯爵、宿敵である銭形警部に出会う事になる。

※ ストーリー解説部分省略

この映画で、宮崎はかなりありふれた設定を多用しているのだけど、これをうまく使って、全体としてはむしろ新鮮な印象を与える物語を作り出した。


20120330_001_lupin_07.jpg



この作品は確かに宮崎の初監督映画かもしれない。でも、彼のファンであれば、この段階で早くも宮崎が作品作りにおいて熟達していたのだということが理解できるだろう。もちろん、絵に古さを感じることもあるが、驚くほどうまく1970年代を描写していると思う。

アニメーションに関しては、現代の傑作と言える「千と千尋の神隠し」や「もののけ姫」に比べると、奥深さや広がりに欠ける。でも、単なる「楽しい冒険」の水準を超えたものを描く上で、必要なレベルには十分届いている。宮崎が抱いている空飛ぶ乗り物やメカへの愛情が垣間見えるシーンもあって、宮崎の最近の映画のファンなら、彼が後に生み出すシーンやキャラクターの原型を、この映画に見出すこともできるだろう。

ただ、「千と千尋の神隠し」や「天空の城ラピュタ」、「魔女の宅急便」に愛着を持つファンにとっては、それほど夢中になれない映画かもしれない。このカリオストロに出てくるキャラクターは、みな大人ばかりだからだ。また、この映画には銃を撃ち合うシーンも大量にあるし、大人向けの表現も含んでいるため、小さな子供向けの作品とは言えないだろう。ただ、暴力シーンはあっても、流血や性的なシーンはないので、もっと年長の子供やティーンエイジャーなら問題ない。

あと、この映画が第一級の娯楽作品であるということも言っておきたい。大いに楽しめて、大いに笑えるノンストップアクションだ。ティーンエイジャーに対して、アニメーションとは単に子供の可愛らしさを表現するだけのものではない、という事を示すにはうってつけの作品だろう。

まだこの作品を観ていないすべてのアニメファンに強くお勧めしたい。そして、これからアニメの世界に目を向けようとしている人たちにとっても理想的な作品だと思う。この映画を楽しんで、さらに素晴らしいアニメを観たくなった人には、宮崎の他の作品、そしてカウボーイビバップをお勧めしておこう。どうか、楽しみながら鑑賞してほしい。

 
 





● 「パーフェクト!!!」 男性 カリフォルニア
  評価:★★★★★


わたしはこのアニメーション作品にすっかり感動させられてしまった。

どうやら、これまで、こうした作品に間違った判断を下していたようだ。退屈で面白みのないものと決めつけていたのだ。しかし、1970年代のテレビ番組が元になっているこの映画は、私の目を釘付けにし、興奮させてくれた。こうした作品にまるで興味のなかった私だが、今ではこの映画を愛さずにはおれなくなっている。

最初から最後までスリリングなドライブのようで、実に楽しく心に残る作品だった。今までで一番好きな映画と言ってもいい。
ルパン三世やプリンセスも好きだが、国際警察の警部が気に入った。面白い男だ。彼との関係が加わったからこそ、カリオストロはあそこまで楽しめる作品になったはずだ。


20120330_001_lupin_08.jpg


とにかく、よく作りこまれていてスケールの大きな楽しい映画だ。たくさんのシーンで驚かされることになると思う。私がこれまで観た映画を振り返ってみても一番素晴らしく、一番面白い作品といっていいだろう。 A+を付けさせてもらう。








● 「どのディズニー映画よりも素晴らしい」 ニューヨーク
  評価:★★★★★


私の2人の子供(7歳と8歳)は、この映画が大好きなんです。2人とも飽きずに観続けているんですが、その理由は私にも分かります。この映画にはディズニー作品にないものが全てあるからでしょう。想像力に富んでいて、風変わりで、気取らず、展開が予測できず、そして少し不遜なところのある映画です。

そして、スペースオペラや賞金稼ぎ、サイボーグ、エイリアン、巨大メカや大きな目のかわい子ぶった少女といった、他の日本アニメに出てくる典型的な要素が出てこないのにもホッとさせられます。ところで、私(39歳)も、この映画を見飽きることがないんですよね。








● 「ジャパニーズスタイルのジェームズ・ボンドだ」
評価:★★★★


 DVD版ジャケットを見ると、この映画の購入をためらう気になるかもしれない。だが、これはジェームズ・ボンドの映画を思わせる素晴らしいアクション映画だ。胸踊るカーチェイスのシーンがある。危険な状況を自ら切り抜けてみせる優れたヒーローがいる。そして、最高の悪役もいる。

でも、ボンド映画とは大きな違いもある。皮肉なことだが、実写のボンド映画の方がずっと非現実的なのだ。毎度毎度、信じられないほどの便利な道具に助けられるし、悪役は実在が疑わしくなるほど非常識な連中だ。そして、出会って30秒後にはボンドとベッドに入りたがるセクシーな女性に囲まれてもいる。

ファンタージー映画が好きな十代の少年たちにとっては「ボンド最高!」となるのだろう。でも、楽しく陽気な冒険映画を観たいなら、この「カリオストロの城」の方が、さらに良い選択肢なのだと言わせてもらいたい。

すでに他のレビュアーも書いているように、これは宮崎という日本の監督が最初に作った映画だ。大半のアメリカ人には聞き覚えのない名前だろう。しかし、彼は日本において、スピルバーグとルーカスを合わせて一人の人物にしたような映画監督とみなされている。

ディズニーと比較されることも多いのだが、これはあまり良い比較ではないと思う。ディズニーも同じジャンルで功績がある事は確かだが、ディズニーの映画はかなり子供向けのものだ。また、良い意味でも悪い意味でも、彼はあくまで、ありふれたアニメーションの作り方を確立した人物なのだ。そして、これがアメリカのアニメーションの基準となっていった。

また、ディズニーの方も、徐々にレベルの低いマンネリの代名詞として捉えられるようになっていってしまった。しかし、宮崎について語られる時に、ディズニーを評するのと同じ言葉が使われることは決してあり得ないのだ。宮崎が天才の名声を獲得した「千と千尋の神隠し」は、今なお十分鑑賞に値する。

むしろ、私が宮崎について誰かと語り合う時は「宮崎を神聖視し過ぎるのは間違いだ。」と諫める側に回るほうが多いくらいだ。そういった存在なのだ。とにかく彼の作品をレンタルもしくは購入してほしい。それだけで、完成度の高い映画を鑑賞できることは保証されるのだ。練り込まれた脚本に、目のごちそうと言えるビジュアル、ほぼ全編にわたって貫かれている見事なオリジナリティ。これほどの評価に見合う映画監督が、一体何人いるだろうか?


20120330_001_lupin_09.jpg



この映画、カリオストロの主人公であるルパンは長年続いた人気シリーズのキャラクターだ。とは言え、ルパンシリーズを観たことが無くても、単独で十分に楽しめる映画である事は私が保証しよう。実際、私もルパンの他の話は観たことがなかったのだから。

最後に、ネット上の色々なサイトで根強く語られている噂に関して言わせてもらいたい。その噂とは、スティーブン・スピルバーグがカリオストロの城を観て「過去最高のアドベンチャー・ムービーの一つだ」と発言した、というものだ。恐らく彼はそんな事を言ってないだろうと思っている。また、この素晴らしい映画に、そんな架空の支持など必要ない。とにかく一度観て欲しい。そうすればその理由が納得してもらえるはずだ。



(翻訳終わり)

※ 2018/01/19追記:新しくIMDbの「カリオストロ」レビューを翻訳した記事をこちら↓にアップしました。興味のある方は、こちらもどうぞ。

海外の人々は「ルパン三世 カリオストロの城」を観て何を感じたか 【海外の反応・レビュー翻訳】




管理人より
僕にとっては初めて観た宮崎監督作品です。まだ子供でしたが、観終わってから何日も、この作品のことが頭から離れなかったことを覚えています。また、「誰が作ったんだろう?」と、初めて監督の名前が気になった映画でもあります。

まだ観ていない人がいるなら、かなり羨ましいですね。僕も「カリオストロ」の記憶を頭から消して、ゼロの状態で鑑賞できればなぁ…と、実現しそうもない事をついつい考えてしまいます。

なお、過去のレビュー翻訳記事は以下の通りです。お好きな作品があれば、どうぞご一読下さい。来週(2012年4月6日)の金曜ロードショーでは「紅の豚」を放送するようですよ。



 【海外の反応】 「風の谷のナウシカ」 米アマゾン・レビュー
 【海外の反応】 「天空の城ラピュタ」 米アマゾン・レビュー
 【海外の反応】 「となりのトトロ」 米アマゾン・レビュー
 【海外の反応】 「魔女の宅急便」 米アマゾン・レビュー
 【海外の反応】 「紅の豚」 米アマゾン・レビュー
 【海外の反応】 「もののけ姫」 米アマゾン・レビュー


↑ランキングに参加しました。記事を気に入って下さった方、クリックして頂けると嬉しいです!





Twitterで更新情報をお届けしています。
海外反応系ブログ 最新記事



 ■ 人気記事
5 「君の名は。」を観た海外の人々は何を感じたか? 5 「天空の城ラピュタ」を観た海外の人々は何を感じた?
5 米西海岸で「カレーハウスCoCo壱番屋」が人気店に。 ココイチにハマったアメリカ人の声を聞こう! 5 全米をヤケドさせた? 象印製水筒の保温力に驚くアメリカ人続出!
5 「火垂るの墓」を観た海外の人々は何を感じたか? 5 アメリカのシェフたちを驚愕させたメイド・イン・ジャパンの包丁「旬」。その驚くべき切れ味とは?


コメント
へ~。向こうの人の感覚じゃ、ルパン=ボンドなのか。面白いね。
No Name #-|2012/03/30(金) 17:27 [ 編集 ]
初めて監督の名前を気にした映画か…。自分の場合はガンダムだったかな。
No Name #-|2012/03/30(金) 17:31 [ 編集 ]
タイムリーなネタやね
  #-|2012/03/30(金) 17:33 [ 編集 ]
星一つが8人もいるけど、いったい何が気に入らないのか知りたい
No Name #-|2012/03/30(金) 17:37 [ 編集 ]
この作品は何度見たかわからない位見てますが何度見ても飽きない。
No Name #-|2012/03/30(金) 17:47 [ 編集 ]
幼少の頃は何気に素晴らしい作品だと見ていたし、年を取って「拉致監禁」「偽札」「悪徳国家」と言うリアルで存在する社会風刺も入ってると気が付くのに二度驚いた物だった。
ぬるぽ #-|2012/03/30(金) 17:50 [ 編集 ]
今日は多めにスパゲティゆでてTVを見るとするかな
No Name #-|2012/03/30(金) 17:50 [ 編集 ]
※4896
1992年に Streamline Pictures社から出た北米版は翻訳がヒドイらしい
「トンデモ海外版 北米版」でググると詳細わかる
No Name #-|2012/03/30(金) 17:53 [ 編集 ]
宮崎ファンだったと思われる紀宮殿下の御婚礼衣装が、クラリスのウエディングドレスにそっくりだったのは
もう、昔の話しになりましたね
No Name #-|2012/03/30(金) 18:03 [ 編集 ]
ジェームズ・ボンドって、全てのビデオに「シリーズ最高傑作」と書いてあるというウワサのアレか。
No Name #-|2012/03/30(金) 18:18 [ 編集 ]
> 宮崎ファンだったと思われる紀宮殿下の御婚礼衣装が、クラリスのウエディングドレスにそっくりだった

あの衣装は着る人を選ぶだろうからね~。
似合っていたと信じたい。
No Name #-|2012/03/30(金) 18:19 [ 編集 ]
>幼少の頃は何気に素晴らしい作品だと見ていたし、年を取って「拉致監禁」「偽札」「悪徳国家」と言うリアルで存在する社会風刺も入ってると気が付くのに二度驚いた物だった。

ココの込め欄で言われてみて始めて気がついたw
俺はいいままで何を見てきたのだろうw
というか1970年代からその問題に気づいていたのに対応が90年代後半って・・政府は何をしていたんだって面でも改めて驚かされる作品になりそうだな。それにしても今夜が楽しみだぜ!!
No Name #-|2012/03/30(金) 18:37 [ 編集 ]
あれだけ見た目に面白いアイデアが詰め込まれている作品って、そうそうないよね。もちろん内容も好きだけど。
No Name #-|2012/03/30(金) 18:45 [ 編集 ]
この頃の宮崎監督は、描きたいこと、表現したいことが溢れんばかりだったんだなと思う。
No Name #-|2012/03/30(金) 18:49 [ 編集 ]
カリ城の色々な翻訳バージョンの比較が
MANGA王国というサイトにあるけど、
Streamline版や吹き替え版には殺意がわくぜ。
No Name #wr80fq92|2012/03/30(金) 18:49 [ 編集 ]
評価の低い人のコメも見たかったな
まちがいなく殺意わくとおもうけど・・・
  #-|2012/03/30(金) 19:02 [ 編集 ]
翻訳ありがとう!今晩観るね。
No Name #-|2012/03/30(金) 19:07 [ 編集 ]
翻訳ありがとうございます。
あちらの人がルパン三世とジェームスボンドを対比して語るということが新鮮でした。
銭形警部が受けていたのにはニッコリです。
彼はある意味で登場人物の中で一番「日本的」なキャラなので。

できれば賛辞ばかりではなく、星一つのコメントも知りたかったです。
海外の反応を知る面白さは、日本とは異なった予想外の発想や感想を知ることにあると思っていますので。

これからも色んな作品評価の翻訳をお願いします。
  #-|2012/03/30(金) 19:23 [ 編集 ]
>翻訳ありがとう!今晩観るね。
まさか初めて観るのか!?
羨ましい奴だな・・・
No Name #-|2012/03/30(金) 19:32 [ 編集 ]
翻訳お疲れ様です。

早速今夜見てみるかw
No Name #-|2012/03/30(金) 19:33 [ 編集 ]
ジャケットがとてつもなく酷いな…
それはともかく、カリオストロは興行的に散々だったんだよな
そんななか、当時は熱心なファンが公民館とかそういった所で上映会してて自分もそれ観た記憶があります。
No Name #-|2012/03/30(金) 19:34 [ 編集 ]
※4898、4904
それは考えすぎというか見方が間違ってる。
宮崎駿は60年代に共産主義者だったのは有名な話で
70年代以降直接的な活動こそしていないものの
天安門やベルリンの壁崩壊ぐらいまでは強固な左寄りだった。
カリオストロの制作時期には逆に某国を支持する側だったんだよ。
No Name #-|2012/03/30(金) 19:38 [ 編集 ]
※4908
見てくればいいじゃない。中学生レベルの英語でもだいたい理解できる。
「get the 'Manga Video' dvd release, instead, March 21, 2008」
「A lesson in how to destroy a great film, July 6, 2000」
「What a rip-off!, July 11, 2000」
「A great film let down by shoddy workmanship, June 4, 2001」
この4つは映画は偉大だが出版元のMANGA社による吹き替えがクソ過ぎるっていう意見。

「Too many foul words for a family movie!, January 4, 2002」
「NOT SUITABLE for Children, July 3, 2001」
「Not suitable for children, December 26, 2000」
この3つはビッチだのファックだのという暴力的な言葉が多すぎて子供向きじゃないという意見。

「Boring, Boring, Boring..., June 19, 2001」
これはもののけ姫が大好きだから見たけどアクションシーンが少なくて退屈だったという意見。
No Name #-|2012/03/30(金) 19:56 [ 編集 ]
※4900、4907
星1つのうち2人はそのStreamline版こそが最高って書いてるんで面白い。
日本人から見たら腹が立つけどね。
No Name #-|2012/03/30(金) 20:02 [ 編集 ]
実をいうとカリオストロの城をまだ見たことないんだ。
楽しみ。
No Name #-|2012/03/30(金) 20:03 [ 編集 ]
俺もネットで出会ったあの娘に盗まれたハートを返してほしい。
名無し #-|2012/03/30(金) 20:04 [ 編集 ]
ボンドといえば「ユア・アイズ・オンリー」でシトロエン2CVで山道を逃げ回る羽目になるシーンがあるね。
No Name #h0D/NfaY|2012/03/30(金) 20:25 [ 編集 ]
「ヤツはとんでもないものを盗んでいきました・・・・あなたの心です!」
とっつぁんの名言に痺れた人も多いんじゃない?
  #-|2012/03/30(金) 20:54 [ 編集 ]
毎回楽しみに拝見させていただいてます。
以前翻訳して欲しいとコメントしたものですが、翻訳ありがとうございました。
視聴した年代で思い入れ等もあると思いますが、自分の中では宮崎監督と言えば、カリオストロかラピュタかという印象です。
No Name #-|2012/03/30(金) 21:40 [ 編集 ]
銭型が『とんでもない物を盗んでいきました。あなたの心です』の意味。
これは、「銭型に歯が浮くようなセリフを言わせる」というギャグじゃない。

まず、ルパンに開放されたクラリスだけど、ルパンは一緒に連れて行こうとしなかった。
しかしこれでは、ルパンの予告状がまだ生きてる事になり、
次は、IUPOがクラリスを幽閉する事になりかねない。

そこで気を利かせた銭形は、『クラリスの身体じゃなく心を盗まれた』という事にして、
これをもって、『ルパンはクラリスを盗む事に成功した』という既成事実を作った。
これで、IUPOがクラリスを保護しなくて済むようになる。

仮に、ICPOがルパン逮捕の餌として、クラリスを保護するという名目で幽閉した場合、
間違いなくルパンは助けにやってくる。ICPOや国連は、伯爵より汚い事を銭形は知ってる。

そこで銭形は今回、国連も黙殺していた巨大偽札工場の摘発の恩を返し、チャラにするために、
ルパンの顔を立てて、「ルパンによるクラリス誘拐行為」を、「心を奪う事に成功されてしまった」
と詭弁を使ってすり替え、クラリスがICPOに保護されないようにしてあげたんだ。

クラリスに敬礼する時、小さくウィンクするのは、「今回はルパンを逮捕しないので安心してくださいね?」
というサインなんだよ。仮にも警官が声に出して『ルパンを逃がします』とは言えないからね。
さらに、先頭のパトカーのドアを開けて「地の果てまで追いかけろ」と言うけど、

これはクラリスにも聞こえるように言っている。今回はルパンを逃がす、という事だ。

こういうのを考察というんだよねー。
世界中でどれほどの人が気付いた事やら・・・
No Name #-|2012/03/30(金) 21:42 [ 編集 ]
> 4922

面白かった。

ルパンがクラリスと別れるまで、銭形はどこかに隠れて見てたんだろうね。
No Name #-|2012/03/30(金) 21:46 [ 編集 ]
ペットに五右衛門だの大介だの名前をつけちゃった女流漫画家さんがいたり、・・、女性の支持も高い作品でしたね。
「ルパンが盗んだものは貴女の心です」、最高の名セリフです。
ただ、ちょっと難点を言えば、・・、ドロボーをヒーローにしてしまったことでしょうか?
いつまでも語り継がれる名作ですね。・・・^^
No Name #-|2012/03/30(金) 21:49 [ 編集 ]
面白いが、ルパンとしては駄作
No Name #-|2012/03/30(金) 22:31 [ 編集 ]
>ただ、ちょっと難点を言えば、・・、ドロボーをヒーローにしてしまったことでしょうか?

たかがフィクションなんですけどね
初めての大人向けアニメだった事もあり、一期目は随分批判を受けたそうでよ
視聴率もボロボロで制作スタッフは名前を隠していたとか

カリ城はモンキーパンチが激怒したことでも有名ですね
でも原作通りのルパンならここまで人気が出てたかどうか・・・。
No Name #-|2012/03/30(金) 22:54 [ 編集 ]
英語の吹き替え版はなんか酷かった記憶があるんだが。

次元がルパンのことボスって呼んでたり
  #-|2012/03/30(金) 23:00 [ 編集 ]
銭形警部の台詞はカリオストロが最初ではない。
オリジナルかどうかはわからないが日活の軟体動物シリーズの方が早い
でんきくらげだったかな
No Name #-|2012/03/30(金) 23:06 [ 編集 ]
今日の9時だと!?
もう終わってるじゃねえかああああ!!!ガッッッデム!!!
No Name #-|2012/03/30(金) 23:08 [ 編集 ]
これ確か翻訳が酷かった気がするんだが
クラリスの最後の「泥棒はきっと覚えます」みたいな台詞が
ただ単に「好きです、連れてってください」みたいになってた
No Name #-|2012/03/30(金) 23:08 [ 編集 ]
カリオスロ公国のモデルってアンドラかな
No Name #-|2012/03/30(金) 23:10 [ 編集 ]
傑作だけど「こんなのはルパンじゃない!」って言われるのも理解できる
No Name #-|2012/03/30(金) 23:20 [ 編集 ]
やっぱオリジナルの声優がいいわ
No Name #pOgJx0Q6|2012/03/30(金) 23:21 [ 編集 ]
個人的にはそこまで好きじゃないんだよな・・・
つまらんとまではいかないけど。物足りない
  #-|2012/03/30(金) 23:33 [ 編集 ]
           |  _ -‐'''''''""""""'''ー|
           |‐''            .|,,,,,,,,,,,,,______
          ,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛
      , -‐'    ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''"
     < ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~
       ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- '   |i‐‐‐'  }|
          |λ|{       ヽ      |
.          |ヽi |       , r.'    |
          lV r              |       
          `、 !   ‐‐''''''''"""'   !      < 奴は、とんでもない物を盗んで行きました。 
           ヽト     ""     /          我々の2時間です
             |\         ,.!
           ,,、rl  '''''''ー‐_"''''""_´└ 、
         // __`-‐''""~   /    丶-、__
No Name #-|2012/03/30(金) 23:37 [ 編集 ]
五右衛門の声はやっぱリチャードウィドマークじゃないとなあ
No Name #-|2012/03/31(土) 00:21 [ 編集 ]
ちなみにカリ城の時代設定は1968年
No Name #-|2012/03/31(土) 00:23 [ 編集 ]
どこの会社が出してるのか知らないが、昔、英語吹き替え版見た時に、余りの糞さ加減に愕然とした。
まず吹き替えが酷い。更に翻訳がもうメチャクチャ。ルパンシリーズ見た事ない人は意味が分からないだろうと思う。あれには星一つさえ与えてはいけない。

あれ見てカリ城つまんね、って言ってるのなら逆に心から同情する。せっかくの名作をあんな形で見るなんて不幸としか言いようがない。ホント日本人で良かった。
No Name #-|2012/03/31(土) 00:26 [ 編集 ]
※4923
初期のシナリオを元にしたコバルト文庫の小説版があって
それではそんな描写だったよ
No Name #-|2012/03/31(土) 00:29 [ 編集 ]
確か英語版って、クラリスが「一緒に連れってって」って言うところを「I love you!」って言うんじゃなかったっけ?
エエェェェェェェ…っていうね

でも長文高評価コメ見れて楽しかったーありがとう
No Name #-|2012/03/31(土) 00:30 [ 編集 ]
>4931
え? リヒテンシュタインだろ
  #z8Ev11P6|2012/03/31(土) 00:32 [ 編集 ]
イギリス版を買ったら大笑い!

だって最初の東宝の画面の英語字幕に「TOEI」と出てたんだから!
No Name #mQop/nM.|2012/03/31(土) 00:32 [ 編集 ]
※4931,4941
確か小説版ではフランスとスペインの間にあるような描写だった
No Name #-|2012/03/31(土) 00:38 [ 編集 ]
何がおもしろいか分からないけどなんか見ちゃうんだよなぁ
って書くと馬鹿にしてるみたいけどめっちゃ好き
No Name #JalddpaA|2012/03/31(土) 00:40 [ 編集 ]
これだけ真剣に観賞して真剣に感想を言ってくれると、作った側も嬉しいだろうね

管理人さん、毎度楽しみにしてますぜ
No Name #-|2012/03/31(土) 00:42 [ 編集 ]
ルパンようしらんがコレ以外見る気しない
ルパンとその周りの登場人物が面白いだけで
ルパンのストーリーは微妙な物が多すぎるわ
No Name #-|2012/03/31(土) 00:59 [ 編集 ]
1980年くらいで小学生だった頃、初めてテレビ放送した次の日の学校で
昨日のルパンおもしろかったなってみんなで言ってたのを思い出した
それくらい子供にとって衝撃的な映画だった
No Name #-|2012/03/31(土) 01:07 [ 編集 ]
カリ観たのがテレビシリーズ緑&赤(とくに赤)を観倒した後だったせいか、
作品としてよく出来てはいるけれど、ルパンかと言われると「・・・?」となったものだ。
シーン単位では好きなところがたくさんあるけど、ストーリーはちょっと。
No Name #-|2012/03/31(土) 01:21 [ 編集 ]
だが、俺はアルバトロスの方が好きだ
No Name #-|2012/03/31(土) 01:35 [ 編集 ]
内田 有紀のウエディングドレスも、クラリスがモデルだったよね。
No Name #-|2012/03/31(土) 01:46 [ 編集 ]
関東地方ではシンフォギアにとっつあんの決め台詞盗まれたのが多数居た模様
これは悲劇
No Name #-|2012/03/31(土) 01:57 [ 編集 ]
日本版DVDで英語音声があるからそれを聞いて見るといいよ
かなり酷い演技で喋っているから
ただ今の英語版DVDには改めて音声を撮り直しているから
かなりいい
個人的に日本語ヴァージョンより好き
No Name #-|2012/03/31(土) 02:01 [ 編集 ]
>>4949
そう硬く考える必要は無いんだと思うよ。
ルパンはコップ一杯の水をくれた借りをクラリスに返しただけ。
ただそれだけ。
No Name #V6RQWiPs|2012/03/31(土) 02:25 [ 編集 ]
カリオストロが面白いのは当たり前。

宮崎が自分が面白いと思った過去のさまざまな分野の作品のセンテンスやプロットを詰め込めるだけ詰め込んだのだから。

正直宮崎が無から有を作り出したのはもっと後の作品であり、良くも悪くもストーリーがある意味破綻した作品群からが始まりに思える。
海外じゃ逆にそれが、ミステリアスに映り評価されてるのかな~って無粋な思考がもたげてきちゃう今日この頃。
思えは漫画版のナウシカが本当の出発点だったのかな。
No Name #-|2012/03/31(土) 02:51 [ 編集 ]
ジブリは最近駄作が続いてブランドを汚してる気がする・・・
No Name #-|2012/03/31(土) 02:52 [ 編集 ]
> カリ城はモンキーパンチが激怒したことでも有名ですね

何年か前、NHKでルパンの特集したとき、モンキーパンチ本人が「カリ城の大ファンだ」って言ってたけど…
No Name #-|2012/03/31(土) 02:56 [ 編集 ]
DVD持ってるけど 英語に切り替えると
クラリスがアイラブユー アイラブユー って
不勉強な自分でもチョット違うんじゃないかと思う
No Name #-|2012/03/31(土) 03:16 [ 編集 ]
>>4958
宮崎の倅が七光りの欠陥品だったからね

厳しいコスト削減でアニメイラストレーターが日本人から韓国人・インド人になったのが一番の原因だと思うけどね
No Name #thrKPX.Q|2012/03/31(土) 03:45 [ 編集 ]
>日本語音声における声優の演技も、全ての宮崎映画と同様、パーフェクトなものです。
うん、声優の演技はね、声優の。
No Name #-|2012/03/31(土) 03:55 [ 編集 ]
次元=相棒
五右衛門=助っ人
この微妙な関係性の違いを出せているのが好き。
  #-|2012/03/31(土) 05:29 [ 編集 ]
長文翻訳乙
No Name #-|2012/03/31(土) 05:53 [ 編集 ]
これ映画としては大コケしたんだよな
打ち切りにされた初代ガンダムと同じく後に見直された作品
そして当時日本では全く一般的ではなかった「ロリコン」という言葉を使った初めての作品でもある
また当時チラホラと創刊し始めたアニメ雑誌(特にOUTと吾妻ひでお)によってロリコンをブームにまで押し上げたのがクラリスと未来少年コナンのヒロインであるラナ
宮崎がしばしばそっちの疑惑を持たれるのにはこうした背景も影響していると思われる
No Name #-|2012/03/31(土) 08:35 [ 編集 ]
最後クラリスに手を振る埼玉県警機動隊員が好きだなぁ
No Name #-|2012/03/31(土) 09:07 [ 編集 ]
このアニメが40年も前に作られたって事がすごいね
放送されるたびに見てるけど未だに飽きない
No Name #-|2012/03/31(土) 10:28 [ 編集 ]
「ルパンと銭形の掛け合いが肝」的なことを
言ってくれてる人が海外にもいるってのは嬉しいわ
No Name #Sts9A5QI|2012/03/31(土) 11:20 [ 編集 ]
「昭和一桁」が国外でどういう翻訳にされるか気になる。
それぞれ違った趣で訳してくれてるといいな。
No Name #-|2012/03/31(土) 11:23 [ 編集 ]
>>4949
自分もその口で、ニコ動の公式生放送の実況番組を観ながら
解説で納得がいったことがあった。
宮崎監督は、もうルパンの知名度は広がってるので映画作りは
それほど乗り気ではなかったし、敢えて従来の対比になるように
考えたそうだ。普段は盗んでウハウハだけど、反対の貧乏を演出
するために一度吸ったタバコの再利用とか、金無いから
ミートスパゲティを1人前しか注文できず次元と2人で取り合い。
あと、ルパンが撃たれてベッドで過去の回想(ここが普段のルパン)
あと、五右衛門も当初は出すつもりはなかったんだとさ。
大人になって製作背景とか色々わかるとさらに面白さが広がったわ。
No Name #-|2012/03/31(土) 11:28 [ 編集 ]
次元が楽しそうで、観てるこっちまで楽しくなる。
No Name #-|2012/03/31(土) 11:50 [ 編集 ]
>>4976
あのパスタ一人前なのか?
て言うかミートなのか?・・・
  #-|2012/03/31(土) 11:53 [ 編集 ]
ミートソースじゃなくてミートボールのミートだろ
あの大玉をパスタといっしょに全部からめ取る次元のテクニックはすごい
No Name #-|2012/03/31(土) 12:13 [ 編集 ]
「昭和一桁」が国外でどういう翻訳にされるか気になる。

英語版で、「(ジャパニッシュ)は仕事熱心だね」くらいだとおもた
No Name #-|2012/03/31(土) 13:57 [ 編集 ]
映画が嫌いな俺が唯一5回以上見てるのがこのカリオストロの城だ。
普通映画なんて一度たりとも見ないのに、これだけは別なんだよな。
何度見ても面白い、ストーリーなんて頭の中に完璧に入ってるのにさ。
No Name #-|2012/03/31(土) 14:02 [ 編集 ]
ハイビジョン画質が綺麗だったので観て良かった。
同時に、フィルム1コマ間の微妙な位置ズレが気になった。
デジタルリマスタ時の不具合なのかな?

4月から始まるナディアのデジタルリマスタにはそんな問題は無いように見えたのだが...。
No Name #-|2012/03/31(土) 14:44 [ 編集 ]
ハードル超高ぇwww
No Name #-|2012/03/31(土) 16:01 [ 編集 ]
銭形を駿が作ったことになっとるwww
ルパン3世ってキャラも駿が考えたって思ってる人この訳の中には多そうだ。
No Name #-|2012/03/31(土) 17:39 [ 編集 ]
小説版は担当したシナリオライターが書いた
宮崎は決定稿の内容からかけ離れた内容に作り上げてしまった
スタッフ試写を見た脚本家は無論のこと激怒
試写が終わった後に宮崎に詰め寄って喧嘩した
脚本家の方はもう10年前に亡くなったが結局、仲直りはしなかったようだ
No Name #-|2012/03/31(土) 22:24 [ 編集 ]

駿ちゃんの踏み台に利用されただけ

ルパンシリーズとしては微妙。
ルパンの人気は再放送とTVシリーズのおかげ。

駿ちゃん、良かったね。この作品のおかげで有名になれて。
No Name #3/VKSDZ2|2012/04/01(日) 00:00 [ 編集 ]
ミートソーススパゲッティが食べたくなる作品だな。
あのシーンは実にコミカルで、一気に食うんだけど美味そうなんだよなぁ。
No Name #-|2012/04/01(日) 02:43 [ 編集 ]
カリ城がルパンじゃないって言う人は、第一期のTVシリーズ(特に後半)も認めないってことなの?宮崎作品だよね?
No Name #-|2012/04/01(日) 14:04 [ 編集 ]
カリオストロが嫌いな日本人は日本人を辞めてよね、邪魔だから
No Name #-|2012/04/01(日) 15:29 [ 編集 ]
ナウシカ!ナウシカやないかー!って声はないか
>>4915
ビッチとかファックって糞翻訳だね・・・
ピー音使わなきゃいかん単語なんて使われてないのに
やっぱディズニーの息がかかってない翻訳は糞なんだなぁ
No Name #-|2012/04/01(日) 16:36 [ 編集 ]
東映時代、女遊びで有名だった宮崎さんがどうかしましたか?
No Name #-|2012/04/01(日) 19:46 [ 編集 ]
でも、次元は「糞ったれ」くらいは言うキャラだからFuck!!って訳されるかも知れない…

>>4993
日本人辞めろってwww
宮崎駿が極左だと知っての発言でしょうかwww
宮崎本人は感情的で正直なところ、知的には見えないそうですよ
高畑勲は冷静で彼とは正反対な人だそうです

No Name #-|2012/04/01(日) 19:56 [ 編集 ]
あの幻影的な城とか世界観をさらに盛り上げてくれる音楽も秀逸

子供のころに何度か見てたけど、内容はうろ覚え程度だった自分は今回の金曜ロードショーのおかげで、この作品を2度も楽しめた幸せな人間だったかもしれない
No Name #-|2012/04/01(日) 21:22 [ 編集 ]
TV版の最初のシリーズが一番好きです
最新作のテレビシリーズもキャラクターデザインがいいですね
TV版のルパンがお笑い路線に移行したのは視聴率が取れなかったからだそうですが
当時子供の頃から第一シリーズの初期の方が好きでした
No Name #3un.pJ2M|2012/04/02(月) 08:48 [ 編集 ]
※4922
あんたの考察は本気で気持ち悪いし、深読みし過ぎもう少し素直な気持ちでアニメを見た方がいいよ。
No Name #-|2012/04/02(月) 20:32 [ 編集 ]
いつも楽しく拝見しています。
獣兵衛忍風帖と七人の侍のレビューもお願いしまっす。
No Name #-|2012/04/03(火) 14:38 [ 編集 ]
パヤオのルパンは、ちゃんと過去に殺人を犯したルパンとして書いていると思う
銭型も有能だしね
No Name #-|2012/04/03(火) 18:21 [ 編集 ]
※4989
そのTVシリーズにも宮崎駿は高畑勲と参加してるんだよ
新ルパンでも宮崎駿が演出した「死の翼アルバトロス」と
最終話「さらば愛しきルパンよ」はシリーズ中最高のエピソード
と言われてるし宮崎駿が参加してなかったらコンテンツとしての
ルパン三世の寿命はとっくに尽きてただろうね
あと踏み台も何も彼はこの映画の興行的失敗で数年間干されてるんだよ
No Name #-|2012/04/03(火) 18:45 [ 編集 ]
それは表向きの話で…
宮崎と高畑の両氏はギャラ等の件に関して東京ムービーと喧嘩して、
連結子会社のテレコムを辞めてしまったが…
それ以上の事はお察し下さい(アンサイクロペディア的な意味で)
No Name #-|2012/04/04(水) 00:57 [ 編集 ]
確かに「カリ城」は名作だけど、ルパン最高傑作は「VSクローン人間」
これは譲らないィィ!
No Name #-|2012/04/04(水) 19:55 [ 編集 ]
>カリ城はモンキーパンチが激怒したことでも有名ですね

この話も共産主義者だって話しも、宮崎アンチが作った架空の話だぞw
未だにそんなの信じちゃってる人がいるとは思わなかった。w
No Name #-|2012/04/04(水) 21:51 [ 編集 ]
「これは僕のルパンじゃない。(僕にはこんな優しいルパンはとても描けない)」
と、モンキーパンチが賞賛をこめて言った言葉なのに、カッコ内の内容が省略して伝えられたためまったく逆の意味になってしまった、とどっかで聞いた記憶が。
No Name #-|2012/04/06(金) 02:12 [ 編集 ]
モンキーパンチは「銭形を切れ者に戻してくれた」って喜んでたしな。
>>5019
「自分のルパンではないが、本来の役どころや性格が表現できてるから肯定」って話をしていたと思う。

もうほんと、なんべんも見てカットやセリフの順番すら覚えているのにそれでも飽きないんだから、凄い映画だよ。
No Name #-|2012/04/06(金) 11:57 [ 編集 ]
外国人に、日本の粋が理解できるかな
No Name #-|2012/04/08(日) 03:47 [ 編集 ]
権利関係の問題発生を恐れてルパンの名前がウルフに変えられたって昔聞いたんだけど、、今は大丈夫なんだろうか?
No Name #-|2012/04/24(火) 00:31 [ 編集 ]
宮崎作品見てるとお腹が減るんだ…
No Name #TjCvSSL6|2012/06/23(土) 16:14 [ 編集 ]
>>5016
共産主義者だよ
架空でも捏造でもない

ただしボリシェビキでもマオイストでも主体主義でも九条教でもない
No Name #-|2012/08/03(金) 18:39 [ 編集 ]
ルパン大好き!
なぜこんなにも印象深いんだろう?

現代ならばルフィーが漫画やアニメの顔だろうけど、
それでもなお、ルパンのような印象深さと存在感を持ち得ない。

自分は今年29で、ルフィーを中学の頃から毎週のようにどこかで見ているというのに不思議だ。
 
No Name #-|2012/08/16(木) 00:53 [ 編集 ]
怪我した後に、「血が足りねぇ」って、
スパゲッティモリモリ食べるところが大好き。
子供心に、男らしいってトキメイタw
ご飯もりもり食べる男の人が好きなのはルパンのせいかもw
自分でも、怪我した後に、「血が足りねえ」ってもりもり食べると
早く直る気がする。
No Name #-|2012/08/17(金) 01:02 [ 編集 ]
共産主義だろうと利己的だろうと作品が面白いから関係なく皆が見る!
我儘でない映像作家っているのか?
無駄知識フィルターを脳ミソに掛けて裏話自慢発言するのは他で
鑑賞時間にあら探しなら見る意味ないし、意味がない批判発言は雑音と同じで誰にも聞こえない
宮崎は共産主義だよ! だから?何?
それで何が問題なのかを書かないと発言が広まらないよ?
No Name #-|2012/08/31(金) 00:54 [ 編集 ]
原作者言うところの宮崎流ルパン
否定はしてないがやはり原作とは違うし
これ以降のアニメ作品が影響を受けすぎてる(たぶんテレビSP)
ことには懸念を示されている。
宮崎流ルパンは宮崎駿にしか作れないということらしい。
僕もそう思う。
何回か見ているうちに
キャラクターが鼻についてくるのもたしか
映画として面白いのも本当だけれども
宮崎作品ならコナンかホームズをお勧めします。
No Name #-|2012/09/26(水) 10:52 [ 編集 ]
子供の時に映画館で見て あまりの感動とショック?で
しばらく席から立てませんでした またこの作品を見たくなって
この当時はビデオもないので
リバイバルでやってる映画館を探しては何度も見に行きました

この頃の映画雑誌 ぴあには上映してる映画に読者がランキングをつけており カリオストロの城は数年間上位に付けていました

また金曜ロードショウ(もしかしたら水曜)に初登場したときは反響
凄くて また放送して欲しいというリクエストのハガキが確か??
200万通来て それを2回目の放送の時のオープニングで
水野晴朗が大量のハガキに囲まれながら
こんな事は前代未聞なことと話していたのを憶えてます

それくらい国民的に愛された作品なのかもしれませんね
No Name #-|2012/10/26(金) 21:07 [ 編集 ]
宮崎作品は飯を食うシーンが実にいい
山盛りパスタを奪い合うように食べてるところとか
自分も食べたくなるし
ラピュタの目玉焼き乗せトーストも美味い
No Name #-|2012/11/03(土) 20:04 [ 編集 ]
映画の面白さをブチ込み、ルパンのキャラのうまく解釈した、
最高の1作だもの。

ライバル銭型との共闘という王道、
ルパンのルーツ、奥ゆかしいヒロイン、
声優の演技力、2度の敗走、
次元と五右衛門にもしっかりと見せ場を作り、
不二子の日本人女性的(?)な行動、
人物の表情、一挙手一投足、背景、小物、
BGM、SE、間もいいし、セリフもいい。
大ジャンプも痛快で笑えるし、
ルパンの知能の底の深さも描けている。
これが33年前のアニメなんだもんね。
当時27歳の若者が還暦かいな・・・・。
No Name #-|2012/12/06(木) 13:30 [ 編集 ]
ルパンの映画バージョンは、実は監督によってまったく違うテイストになっている
わかりやすいのはモンキー・パンチが自身で指揮した作品
全体的に暗いテイストで、ルパンも銭形も敵を撃ち殺しまくる
特に銭形はコメディ的なキャラが排除され、完全にハードボイルド刑事になっている

ルパンという決まったキャラを使った作品でも、監督が違うだけでまったく違う作品になるわけで
このカリオストロが支持されるのは、やっぱり宮崎監督が凄いんだと思う
No Name #-|2013/04/13(土) 03:27 [ 編集 ]
確かに他のルパン作品とは違うし、ルパンの映画で最高傑作は「複製人間」だと思う。
ただしそれはあくまで“ルパン三世の映画(作品)という枠の中”での話。
「カリオストロの城」はルパン映画(作品)でありながらも、それを遥かに超越していて、
実写を含めた歴代の日本の映画(映像作品)の中、という枠で語られるべき作品。
実際、今日では「カリオストロの城」は他のルパン作品では全く及ばない広い支持を受けている。
「カロオストロの城」はナウシカ、ラピュタ、実写の七人の侍などとともに、
控えめに見ても日本の映像作品の十指には入ってくるだろう。そういう作品。
ちなみに私的には「カリオストロの城」が一位。

あと、宮崎監督が共産主義者かどうか知らないが、仮にそうだとしても、
劇中の埼玉県警機動隊の描かれ方を見たら、単純な反日自虐主義者ではないはず。
あとは>>6384と同じ意見です。

原作者の評価については、
はた目ににどんなに出来が良くても原作者が多少不満を口にするのは仕方がない。
原作者には原作者なりのキャラ設定があるんだし、当然ながら宮崎監督とは別人なのだから。
それに、この作品は原作者がストーリーを考えてその通りに作った作品でもないし。
それに原作者にはルパン三世という傑作作品を創ったのは自分というプライドもあるだろう。
ちなみにうろ覚えだけど、これも傑作アニメ映画の「時をかける少女」でも、
当初原作者が「自転車のブレーキくらい直しておけ」とか多少の不満を口にしていたらしい。
でもこういうのは仕方がない。傑作作品を送り出すたいていの人には高いプライド(自信)は付き物だから。
多分、宮崎監督にも自身の作品に対する高いプライドがあるだろう。
No Name #/SQaNWGE|2013/04/29(月) 14:45 [ 編集 ]
カリ城つまらん
ストーリーめちゃくちゃ
No Name #-|2013/07/21(日) 14:04 [ 編集 ]
モンキー・パンチ>>>>>>>>>>ぱやお
No Name #-|2013/08/28(水) 19:42 [ 編集 ]
ルパンがボンドはさすがに的外れすぎじゃないか?
No Name #-|2013/09/11(水) 13:10 [ 編集 ]
ルパンザサー あり
No Name #-|2013/11/15(金) 11:04 [ 編集 ]
このコメントは管理者の承認待ちです
#|2014/10/22(水) 19:00 [ 編集 ]
自分も水曜ロードショー初見世代です。
ご存知の方も多いと思いますが「やぶにらみの暴君」(ソフト化された「王と鳥」とは似て非なる物)から影響を受けているとかいないとか・・・
自分は1997年に安田生命ホールの上映会を観に行き(すったもんだあって「やぶ~」は封印状態)「まんまパクっとるやん!」と思ったものです。
名無しの壺さん #-|2015/05/09(土) 07:20 [ 編集 ]
ファーストの第1話が一番いいよ。あのファーストの世界観は二度と観られない。
名無しさん@ニュース2ch #-|2015/06/12(金) 21:36 [ 編集 ]
本人は共産主義者じゃなくて社会主義者だといってたけどね。どの作品も労働する女性が出てくるのは
その辺のイデオロギー的な反映だろうね。
. #-|2017/04/07(金) 01:28 [ 編集 ]
宮崎作品見てなんで共産主義て言うのか分からん 共産主義 全体主義 軍国主義とか個人を支配する悪として描いてるのにあえて言えば理想主義者だろ
名無し #-|2017/06/16(金) 19:38 [ 編集 ]
ルパンが打たれた時のシーンが絵的に印象的で頭にこびりついてる。あのシーン子どもの頃すごく悲しかったなあ
No Name #-|2017/06/21(水) 15:15 [ 編集 ]
ストーリーはめちゃくちゃでも登場人物の魅力、展開の面白さ、表現力ですべて黙らせる手腕。その「映画」に視聴者と世界の人間が唸った。それだけの話。

結局否定派は「カリオストロの城」を超えられる映画を作れなかったからね。残念ながらそれは事実だ。

そして「カリオストロ」からルパンに入った人間はアルセーヌ・ルパンの怪盗だが義賊的義侠心に厚いヒーロー像を受け継ぐ三世に惚れてしまった。それだけの話だ。
No Name #-|2018/01/19(金) 06:48 [ 編集 ]
「カリオストロの城」の影響を受けアニメーターや映画監督になり成功した者は多い。
アニメーターではジョン・ラセター、神山健治、映画監督では金子修介、本広克行、岩井俊二。

一方、「カリオストロの城」否定派は青山真治みたいにグチグチ言うくせに自分は「ルパン三世」を撮らずに挑もうともしない逃げ腰(批判してた北村龍平は実写化に挑戦しているのにw)で、結局一般人に総スカンな映画しか撮れないまま現代にいたる始末 文句があるならテメえ撮ってみろってんだ。
No Name #-|2018/01/22(月) 00:34 [ 編集 ]
いかなる困難や強大な敵を相手にしても軽口と気転、体術と奸智で挑む宮崎ルパン
これこそ強きを挫き弱きを助ける稀代の怪盗紳士アルセーヌ・ルパンの三代目を名乗るに相応しいわけで

どっちかというとパンチ先生やその支持層のルパン像の方がルパン三世を名乗るのに力不足なチンケな子悪党というか…
No Name #-|2018/04/12(木) 22:23 [ 編集 ]
> カリ城はモンキーパンチが激怒したことでも有名ですね

>何年か前、NHKでルパンの特集したとき、モンキーパンチ本人が「カリ城の大ファンだ」って言ってたけど…

正直、この事に関しては一作目が作られた当時のことを知ってる人じゃないと、詳しいことは分かんないな。
確かに今はモンキーパンチさんはカリ城を受け入れている様だけど、昔はどうだったのかは私はわからないし、今から調べてもあまり正しい情報は入ってこないからね。
T #-|2019/04/19(金) 22:02 [ 編集 ]
>>宮崎作品見てなんで共産主義て言うのか分からん
昔 定期採用で入社した東映動画で労働組合の書記長をやったからネトウヨがそう言ってんだよ!
No Name #-|2020/01/23(木) 00:54 [ 編集 ]
ジブリスタッフがディズニーへ研修に行った際
この映画を持ち込んで
何これすごい
教えることなんもない
って言わせたという話はよく聞きますね

あとナウシカ見たジョージ・ルーカスが
なんて表現力だ!
と言って驚いたという話も
カリオストロ伯爵 #-|2022/05/18(水) 23:37 [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://chouyakuc.blog134.fc2.com/tb.php/112-9f2ea031

次回更新


次回更新日は未定です。


人気記事

サイト内検索


最新記事一覧

竹内まりやを愛する海外の人々はYoutubeのコメ欄になにを書き込んでいるか?【海外の反応】 Dec 25, 2020
山下達郎を愛する海外の人々はYoutubeのコメ欄にどんなことを書き込んでいるか?【海外の反応】 Aug 21, 2020
映画「天気の子」を観た海外の映画ファンは何を感じたか? 【海外の反応・レビュー翻訳】 Jul 17, 2020
海外の「ドラゴンボールZ」ファンたちが、作品の思い出を語り合う!【海外の反応・レビュー翻訳】 Jun 11, 2020
海外の映画ファンは、黒澤明監督の「羅生門」から何を感じたのか?【海外の反応・レビュー翻訳】 Apr 10, 2020
映画「AKIRA」(1988年)を観た海外の人々は何を感じたか?【海外の反応・レビュー翻訳】 Mar 14, 2020
映画「用心棒」を観た海外の映画ファンは何を感じたのか? 【海外の反応・レビュー翻訳】 Feb 14, 2020
映画「たそがれ清兵衛」を観た海外の映画ファンは作品のどこに惹かれたのか?【海外の反応・レビュー翻訳】 Jan 17, 2020
映画「ゴジラ」(初代)を観た海外の人々は何を感じたか?【海外の反応・レビュー翻訳】 Nov 22, 2019
映画「タンポポ」(伊丹十三監督)を観た海外の人々は何を感じたか? May 17, 2019

カテゴリ一覧

お知らせ



相互リンク・RSS募集中です!

詳しくはこちらへ↓
 このブログについて

管理人への連絡ご希望の方はこちらの
メールフォーム
からお願い致します。




_

リンク

このブログをリンクに追加する

逆アクセスランキング

RSSリンクの表示

QRコード

QR


 |  日本の食事 | 日本製品 | 日本文化 | スタジオジブリ関連 | 日本の映像作品 | 日本の観光地・宿泊施設 | 日本人アスリート | ゲーム:任天堂 | ゲーム:ソニー | ゲーム:他ハード | ゲーム業界 | 未分類 | 当ブログについて | 
Copyright(C) 2007All Rights Reserved. 超訳コネクト
Powered by FC2ブログ.
template designed by 遥かなるわらしべ長者への挑戦.
アクセスランキング