URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 19:33 [ 編集 ]
ジャケットがとてつもなく酷いな…
それはともかく、カリオストロは興行的に散々だったんだよな
そんななか、当時は熱心なファンが公民館とかそういった所で上映会してて自分もそれ観た記憶があります。
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 19:34 [ 編集 ]
※4898、4904
それは考えすぎというか見方が間違ってる。
宮崎駿は60年代に共産主義者だったのは有名な話で
70年代以降直接的な活動こそしていないものの
天安門やベルリンの壁崩壊ぐらいまでは強固な左寄りだった。
カリオストロの制作時期には逆に某国を支持する側だったんだよ。
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 19:38 [ 編集 ]
※4908
見てくればいいじゃない。中学生レベルの英語でもだいたい理解できる。
「get the 'Manga Video' dvd release, instead, March 21, 2008」
「A lesson in how to destroy a great film, July 6, 2000」
「What a rip-off!, July 11, 2000」
「A great film let down by shoddy workmanship, June 4, 2001」
この4つは映画は偉大だが出版元のMANGA社による吹き替えがクソ過ぎるっていう意見。
「Too many foul words for a family movie!, January 4, 2002」
「NOT SUITABLE for Children, July 3, 2001」
「Not suitable for children, December 26, 2000」
この3つはビッチだのファックだのという暴力的な言葉が多すぎて子供向きじゃないという意見。
「Boring, Boring, Boring..., June 19, 2001」
これはもののけ姫が大好きだから見たけどアクションシーンが少なくて退屈だったという意見。
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 19:56 [ 編集 ]
※4900、4907
星1つのうち2人はそのStreamline版こそが最高って書いてるんで面白い。
日本人から見たら腹が立つけどね。
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 20:02 [ 編集 ]
実をいうとカリオストロの城をまだ見たことないんだ。
楽しみ。
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 20:03 [ 編集 ]
俺もネットで出会ったあの娘に盗まれたハートを返してほしい。
URL |
名無し #-|2012/03/30(金) 20:04 [ 編集 ]
ボンドといえば「ユア・アイズ・オンリー」でシトロエン2CVで山道を逃げ回る羽目になるシーンがあるね。
URL |
No Name #h0D/NfaY|2012/03/30(金) 20:25 [ 編集 ]
「ヤツはとんでもないものを盗んでいきました・・・・あなたの心です!」
とっつぁんの名言に痺れた人も多いんじゃない?
URL |
#-|2012/03/30(金) 20:54 [ 編集 ]
毎回楽しみに拝見させていただいてます。
以前翻訳して欲しいとコメントしたものですが、翻訳ありがとうございました。
視聴した年代で思い入れ等もあると思いますが、自分の中では宮崎監督と言えば、カリオストロかラピュタかという印象です。
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 21:40 [ 編集 ]
銭型が『とんでもない物を盗んでいきました。あなたの心です』の意味。
これは、「銭型に歯が浮くようなセリフを言わせる」というギャグじゃない。
まず、ルパンに開放されたクラリスだけど、ルパンは一緒に連れて行こうとしなかった。
しかしこれでは、ルパンの予告状がまだ生きてる事になり、
次は、IUPOがクラリスを幽閉する事になりかねない。
そこで気を利かせた銭形は、『クラリスの身体じゃなく心を盗まれた』という事にして、
これをもって、『ルパンはクラリスを盗む事に成功した』という既成事実を作った。
これで、IUPOがクラリスを保護しなくて済むようになる。
仮に、ICPOがルパン逮捕の餌として、クラリスを保護するという名目で幽閉した場合、
間違いなくルパンは助けにやってくる。ICPOや国連は、伯爵より汚い事を銭形は知ってる。
そこで銭形は今回、国連も黙殺していた巨大偽札工場の摘発の恩を返し、チャラにするために、
ルパンの顔を立てて、「ルパンによるクラリス誘拐行為」を、「心を奪う事に成功されてしまった」
と詭弁を使ってすり替え、クラリスがICPOに保護されないようにしてあげたんだ。
クラリスに敬礼する時、小さくウィンクするのは、「今回はルパンを逮捕しないので安心してくださいね?」
というサインなんだよ。仮にも警官が声に出して『ルパンを逃がします』とは言えないからね。
さらに、先頭のパトカーのドアを開けて「地の果てまで追いかけろ」と言うけど、
これはクラリスにも聞こえるように言っている。今回はルパンを逃がす、という事だ。
こういうのを考察というんだよねー。
世界中でどれほどの人が気付いた事やら・・・
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 21:42 [ 編集 ]
> 4922
面白かった。
ルパンがクラリスと別れるまで、銭形はどこかに隠れて見てたんだろうね。
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 21:46 [ 編集 ]
ペットに五右衛門だの大介だの名前をつけちゃった女流漫画家さんがいたり、・・、女性の支持も高い作品でしたね。
「ルパンが盗んだものは貴女の心です」、最高の名セリフです。
ただ、ちょっと難点を言えば、・・、ドロボーをヒーローにしてしまったことでしょうか?
いつまでも語り継がれる名作ですね。・・・^^
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 21:49 [ 編集 ]
面白いが、ルパンとしては駄作
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 22:31 [ 編集 ]
>ただ、ちょっと難点を言えば、・・、ドロボーをヒーローにしてしまったことでしょうか?
たかがフィクションなんですけどね
初めての大人向けアニメだった事もあり、一期目は随分批判を受けたそうでよ
視聴率もボロボロで制作スタッフは名前を隠していたとか
カリ城はモンキーパンチが激怒したことでも有名ですね
でも原作通りのルパンならここまで人気が出てたかどうか・・・。
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 22:54 [ 編集 ]
英語の吹き替え版はなんか酷かった記憶があるんだが。
次元がルパンのことボスって呼んでたり
URL |
#-|2012/03/30(金) 23:00 [ 編集 ]
銭形警部の台詞はカリオストロが最初ではない。
オリジナルかどうかはわからないが日活の軟体動物シリーズの方が早い
でんきくらげだったかな
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 23:06 [ 編集 ]
今日の9時だと!?
もう終わってるじゃねえかああああ!!!ガッッッデム!!!
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 23:08 [ 編集 ]
これ確か翻訳が酷かった気がするんだが
クラリスの最後の「泥棒はきっと覚えます」みたいな台詞が
ただ単に「好きです、連れてってください」みたいになってた
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 23:08 [ 編集 ]
カリオスロ公国のモデルってアンドラかな
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 23:10 [ 編集 ]
傑作だけど「こんなのはルパンじゃない!」って言われるのも理解できる
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 23:20 [ 編集 ]
やっぱオリジナルの声優がいいわ
URL |
No Name #pOgJx0Q6|2012/03/30(金) 23:21 [ 編集 ]
個人的にはそこまで好きじゃないんだよな・・・
つまらんとまではいかないけど。物足りない
URL |
#-|2012/03/30(金) 23:33 [ 編集 ]
| _ -‐'''''''""""""'''ー|
|‐'' .|,,,,,,,,,,,,,______
,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛
, -‐' ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''"
< ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~
 ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- ' |i‐‐‐' }|
|λ|{ ヽ |
. |ヽi | , r.' |
lV r |
`、 ! ‐‐''''''''"""' ! < 奴は、とんでもない物を盗んで行きました。
ヽト "" / 我々の2時間です
|\ ,.!
,,、rl '''''''ー‐_"''''""_´└ 、
// __`-‐''""~ / 丶-、__
URL |
No Name #-|2012/03/30(金) 23:37 [ 編集 ]
五右衛門の声はやっぱリチャードウィドマークじゃないとなあ
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 00:21 [ 編集 ]
ちなみにカリ城の時代設定は1968年
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 00:23 [ 編集 ]
どこの会社が出してるのか知らないが、昔、英語吹き替え版見た時に、余りの糞さ加減に愕然とした。
まず吹き替えが酷い。更に翻訳がもうメチャクチャ。ルパンシリーズ見た事ない人は意味が分からないだろうと思う。あれには星一つさえ与えてはいけない。
あれ見てカリ城つまんね、って言ってるのなら逆に心から同情する。せっかくの名作をあんな形で見るなんて不幸としか言いようがない。ホント日本人で良かった。
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 00:26 [ 編集 ]
※4923
初期のシナリオを元にしたコバルト文庫の小説版があって
それではそんな描写だったよ
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 00:29 [ 編集 ]
確か英語版って、クラリスが「一緒に連れってって」って言うところを「I love you!」って言うんじゃなかったっけ?
エエェェェェェェ…っていうね
でも長文高評価コメ見れて楽しかったーありがとう
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 00:30 [ 編集 ]
>4931
え? リヒテンシュタインだろ
URL |
#z8Ev11P6|2012/03/31(土) 00:32 [ 編集 ]
イギリス版を買ったら大笑い!
だって最初の東宝の画面の英語字幕に「TOEI」と出てたんだから!
URL |
No Name #mQop/nM.|2012/03/31(土) 00:32 [ 編集 ]
※4931,4941
確か小説版ではフランスとスペインの間にあるような描写だった
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 00:38 [ 編集 ]
何がおもしろいか分からないけどなんか見ちゃうんだよなぁ
って書くと馬鹿にしてるみたいけどめっちゃ好き
URL |
No Name #JalddpaA|2012/03/31(土) 00:40 [ 編集 ]
これだけ真剣に観賞して真剣に感想を言ってくれると、作った側も嬉しいだろうね
管理人さん、毎度楽しみにしてますぜ
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 00:42 [ 編集 ]
ルパンようしらんがコレ以外見る気しない
ルパンとその周りの登場人物が面白いだけで
ルパンのストーリーは微妙な物が多すぎるわ
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 00:59 [ 編集 ]
1980年くらいで小学生だった頃、初めてテレビ放送した次の日の学校で
昨日のルパンおもしろかったなってみんなで言ってたのを思い出した
それくらい子供にとって衝撃的な映画だった
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 01:07 [ 編集 ]
カリ観たのがテレビシリーズ緑&赤(とくに赤)を観倒した後だったせいか、
作品としてよく出来てはいるけれど、ルパンかと言われると「・・・?」となったものだ。
シーン単位では好きなところがたくさんあるけど、ストーリーはちょっと。
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 01:21 [ 編集 ]
だが、俺はアルバトロスの方が好きだ
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 01:35 [ 編集 ]
内田 有紀のウエディングドレスも、クラリスがモデルだったよね。
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 01:46 [ 編集 ]
関東地方ではシンフォギアにとっつあんの決め台詞盗まれたのが多数居た模様
これは悲劇
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 01:57 [ 編集 ]
日本版DVDで英語音声があるからそれを聞いて見るといいよ
かなり酷い演技で喋っているから
ただ今の英語版DVDには改めて音声を撮り直しているから
かなりいい
個人的に日本語ヴァージョンより好き
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 02:01 [ 編集 ]
>>4949
そう硬く考える必要は無いんだと思うよ。
ルパンはコップ一杯の水をくれた借りをクラリスに返しただけ。
ただそれだけ。
URL |
No Name #V6RQWiPs|2012/03/31(土) 02:25 [ 編集 ]
カリオストロが面白いのは当たり前。
宮崎が自分が面白いと思った過去のさまざまな分野の作品のセンテンスやプロットを詰め込めるだけ詰め込んだのだから。
正直宮崎が無から有を作り出したのはもっと後の作品であり、良くも悪くもストーリーがある意味破綻した作品群からが始まりに思える。
海外じゃ逆にそれが、ミステリアスに映り評価されてるのかな~って無粋な思考がもたげてきちゃう今日この頃。
思えは漫画版のナウシカが本当の出発点だったのかな。
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 02:51 [ 編集 ]
ジブリは最近駄作が続いてブランドを汚してる気がする・・・
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 02:52 [ 編集 ]
> カリ城はモンキーパンチが激怒したことでも有名ですね
何年か前、NHKでルパンの特集したとき、モンキーパンチ本人が「カリ城の大ファンだ」って言ってたけど…
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 02:56 [ 編集 ]
DVD持ってるけど 英語に切り替えると
クラリスがアイラブユー アイラブユー って
不勉強な自分でもチョット違うんじゃないかと思う
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 03:16 [ 編集 ]
>>4958
宮崎の倅が七光りの欠陥品だったからね
厳しいコスト削減でアニメイラストレーターが日本人から韓国人・インド人になったのが一番の原因だと思うけどね
URL |
No Name #thrKPX.Q|2012/03/31(土) 03:45 [ 編集 ]
>日本語音声における声優の演技も、全ての宮崎映画と同様、パーフェクトなものです。
うん、声優の演技はね、声優の。
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 03:55 [ 編集 ]
次元=相棒
五右衛門=助っ人
この微妙な関係性の違いを出せているのが好き。
URL |
#-|2012/03/31(土) 05:29 [ 編集 ]
長文翻訳乙
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 05:53 [ 編集 ]
これ映画としては大コケしたんだよな
打ち切りにされた初代ガンダムと同じく後に見直された作品
そして当時日本では全く一般的ではなかった「ロリコン」という言葉を使った初めての作品でもある
また当時チラホラと創刊し始めたアニメ雑誌(特にOUTと吾妻ひでお)によってロリコンをブームにまで押し上げたのがクラリスと未来少年コナンのヒロインであるラナ
宮崎がしばしばそっちの疑惑を持たれるのにはこうした背景も影響していると思われる
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 08:35 [ 編集 ]
最後クラリスに手を振る埼玉県警機動隊員が好きだなぁ
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 09:07 [ 編集 ]
このアニメが40年も前に作られたって事がすごいね
放送されるたびに見てるけど未だに飽きない
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 10:28 [ 編集 ]
「ルパンと銭形の掛け合いが肝」的なことを
言ってくれてる人が海外にもいるってのは嬉しいわ
URL |
No Name #Sts9A5QI|2012/03/31(土) 11:20 [ 編集 ]
「昭和一桁」が国外でどういう翻訳にされるか気になる。
それぞれ違った趣で訳してくれてるといいな。
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 11:23 [ 編集 ]
>>4949
自分もその口で、ニコ動の公式生放送の実況番組を観ながら
解説で納得がいったことがあった。
宮崎監督は、もうルパンの知名度は広がってるので映画作りは
それほど乗り気ではなかったし、敢えて従来の対比になるように
考えたそうだ。普段は盗んでウハウハだけど、反対の貧乏を演出
するために一度吸ったタバコの再利用とか、金無いから
ミートスパゲティを1人前しか注文できず次元と2人で取り合い。
あと、ルパンが撃たれてベッドで過去の回想(ここが普段のルパン)
あと、五右衛門も当初は出すつもりはなかったんだとさ。
大人になって製作背景とか色々わかるとさらに面白さが広がったわ。
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 11:28 [ 編集 ]
次元が楽しそうで、観てるこっちまで楽しくなる。
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 11:50 [ 編集 ]
>>4976
あのパスタ一人前なのか?
て言うかミートなのか?・・・
URL |
#-|2012/03/31(土) 11:53 [ 編集 ]
ミートソースじゃなくてミートボールのミートだろ
あの大玉をパスタといっしょに全部からめ取る次元のテクニックはすごい
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 12:13 [ 編集 ]
「昭和一桁」が国外でどういう翻訳にされるか気になる。
英語版で、「(ジャパニッシュ)は仕事熱心だね」くらいだとおもた
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 13:57 [ 編集 ]
映画が嫌いな俺が唯一5回以上見てるのがこのカリオストロの城だ。
普通映画なんて一度たりとも見ないのに、これだけは別なんだよな。
何度見ても面白い、ストーリーなんて頭の中に完璧に入ってるのにさ。
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 14:02 [ 編集 ]
ハイビジョン画質が綺麗だったので観て良かった。
同時に、フィルム1コマ間の微妙な位置ズレが気になった。
デジタルリマスタ時の不具合なのかな?
4月から始まるナディアのデジタルリマスタにはそんな問題は無いように見えたのだが...。
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 14:44 [ 編集 ]
ハードル超高ぇwww
URL |
No Name #-|2012/03/31(土) 16:01 [ 編集 ]